YAKUDAI WALK 薬大再発見コラム

気になる大学のギモンー研究室配属って何?ー

薬学部
2022/11/18

初めまして、薬学部5年の内山季帆です。
今回は私から薬学部の4年生になってから配属される研究室配属についての説明をします!!

薬学部では4年生になると3年生までの生活と違って研究室に配属することになります。
1~3年は、授業の教室へ行き、授業や実習を受けてその日の授業が終わったら帰宅という生活です。
4年生になり、研究室への配属が決まると、(研究室にもよりますが)朝一度研究室へ挨拶に行きます。
挨拶の後、授業を受けて、帰りにまた挨拶をして帰る形になり、1日が研究室で始まり、研究室で終わる生活となります。

研究室ってどんなところ

研究室配属ってどんなことをするのか、紹介したいと思います。
私は薬品分析化学研究室に所属しています。

配属直後は研究室で行う研究はあまりありませんが、4年生の終わりにあるCBTという実習に行くための試験があるので、その対応策や日々の過ごし方を学びます。
研究室によっては、CBT対策、国家試験に向けたセミナーや勉強会を開いてくれるところもあります。

私は先生に見てもらえるとより勉強に身が入るタイプなので、研究室の先生によりきめ細やかな指導をしてもらうことができたので、とてもよかったです。

4年生の時に、CBTの合格を報告に行ったときに一緒に喜んでくれてとても嬉しかったです!

大学の学びの集大成”卒業研究”について

5年生になると薬局実習、病院実習があり、どちらもそれぞれ11週間臨床現場で実習をうけてきます。
それ以外の時期は卒業研究を行います。
実習は1―4期に分かれて行われるのですが、私は、1,2期で実習が終わり、今ちょうど卒業研究の真っ最中です。
【私の卒業研究のテーマ】「コレステロール類の測定法を使ってコレステロールを抑える薬のもとになるものを探す研究」
この薬が見つかると、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化の原因となる脂質異常症(血液中の脂がたまってつまりやすくなる)の治療や予防につながると思います。

実際に、薬剤師の国家試験にも出るような内容の実験なので、国家試験の勉強の面でも助かっています。現在、実験はほとんど終わり、(卒業)論文としてまとめる作業を行っています!!

先日、学会で発表する機会をいただいたので学会発表の準備もしています。
学会発表については希望すれば、連れていってくれるかもしれませんので、チャンレンジしてみたい方は是非先生に相談してみると良いと思います。
私は3月の学会で(対面が可能であれば)北海道へ行って発表をしてきます。

新型コロナウイルスが落ち着き、現地に行って発表できることを願っています!
さて、話を研究内容に戻したいと思います。

研究内容/テーマの決め方

どうやって研究内容を決めるか気になる方も多いですよね。
実際に私も気になっていました…。
研究室配属後の各自の研究内容については所属している研究室の先生と相談して決められます。
私の研究室の場合は、4年生の終わりに研究テーマがいくつか発表され、自分で希望を出して、そして選ばれるという方法でした。
私は、第一希望の研究テーマで行うことができました!
卒業研究にはいろいろなものがあり、実験を中心に行うものもあれば、文献調査や統計データをまとめる研究を行うものなど幅広くあります。

私は大学に入る前から実験を中心に行っていく「ザ・研究」をしたかったので今の研究室を希望しました。

6年生になると卒業研究をまとめて、卒業研究発表会があります。
6年生全員が発表し、学内の先生とディスカッションを行います。
卒業研究が終わるといよいよ国家試験に向けての総仕上げをスタートさせていきます。
…既に私もドキドキしていますが薬剤師になるためのステップとしてしっかりと頑張っていきます!

大学内では、3年生後半の研究室配属が近づくにつれて、友達同士で研究室見学をしに行ったり、先輩から話を聞いたり、各研究室について情報収集する機会がたくさんあります。

皆さんも自分に合った研究室をぜひ探してみていください!

新潟薬科大学にはたくさんの研究室があるので、みなさんの気になるものが必ず見つかると思いますよ!

※バナーをクリックで薬学部研究室ページに移動します。
以上薬学部5年の内山でした。

この記事を書いた人

薬学部5年内山季帆

薬学部