応用生命科学部 生命産業ビジネス学科 2023年4月 生命産業創造学科から名称変更予定
文系×経済・経営×食品・農業・環境
「経済学」「経営学」を学び、食品・農業・環境分野で新たな価値を生み出し、地域に貢献する人材を育成します。
生命産業ビジネス学科の 学びの特色
1
横断的なカリキュラムで
自分の興味に合わせた学びが可能
横断的なカリキュラムで、自分の興味に合わせた学びが可能です。食品・農業・環境の専門科目やこれからの分野で活躍するために必要な「経済学」「経営学」や「フィールドワーク」などを学ぶことができます。自分の研究や将来進みたい分野に合わせた科目を選ぶことができます。
2 実学一体を重視した学び
食品・農業・環境・地域を中心とした分野で、社会で実際に必要とされる実証分析や事業化を進める手法を学びます。実務経験が豊富な教員が多く、学術的な知識に加えて、現場の生きた知識を学べます。
3
充実した個別指導体制と
高い就職実績
教員の研究室が開放的であるため、相談に来る学生が多いのが特徴です。学生と教員の距離が近く、個別指導体制が充実しています。分野に応じた個別指導で学科開設以来、就職率100%を維持しています。
4
商品開発やフィールドワークなどの
「課題解決型」授業
地域の食品メーカーや事業所と共同で、さまざまな商品開発や地域活性化プロジェクトを行っています。また、フィールドワークで企業や地域経済の実際を学びます。学生が主体的に参加し、課題解決型の授業をすることで実践力が身に付きます。
#大学 × 企業・地域
企業や地域経済の
実際を学ぶフィールドワーク
実際を学ぶ
フィールドワーク
生命産業ビジネス学科の授業で産業組織論・マーケティング論などの理論的な分析を学びます。それらに加え、フィールドワークでの取材・アンケートなどで企業や地域の実際を調査します。これらの統合的な学習を通して、社会で役立つ実践的な知識が身に付きます。
フィールドワーク事例
#理系 × 文系
研究技術を商品開発へ!
業務用冷凍うどん
とまとうどん100の開発
規格外のミニトマトを有効活用するために開発した「とまとうどん100」は、ミニトマトを「10倍濃縮トマト粉末」に加工し、麺乾燥重量あたり10%使用。ほんのりトマトの酸味が感じられる、さっぱりとした食感の麺になりました。
どんなことが学べるの? カリキュラム
3分野の横断的な学びで生まれる
イノベーション
経済学・経営学分野
基礎経済学Ⅰ / 基礎経済学Ⅱ / 産業組織論 / サービス産業論 / 経営管理論 / 経営組織論 / マーケティング論 / 会計学 / ブランド構築論 / 商品デザイン論 / ビジネスプロデュース論 / コンサルティング論 / 社会調査論 など
食品・農業分野
食品開発論Ⅰ / 食品開発論Ⅱ / 食品製造論 / 食品安全学 / レギュラトリーサイエンス / 食品管理論 / 食品流通学 / 食品商品学 / 食品経済学 / 農業経済学 / 農業ビジネス論Ⅰ / 農業ビジネス論Ⅱ / 食文化論Ⅰ・Ⅱ など
環境・地域活性化分野
環境科学概論 / 環境汚染論 / 環境技術論 / リサイクル論 / 化学工業とグリーンケミストリー / 廃棄物管理工学 / 地域産業ビジネス論 / 地域コミュニケーション演習 / 地域活性化フィールドワークⅠ / 地域活性化フィールドワークⅡ など
教養科目
英語Ⅰ〜Ⅳ / コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ / TOEIC 英語Ⅰ・Ⅱ / 中国語 / コリア語 / 大学商品開発社会実践演習Ⅰ・Ⅱ / 職業とキャリア形成Ⅰ・Ⅱ / キャリア形成実践演習 / 化学入門 / 生物学入門 / 法学 / 文化人類学 など
データサイエンス関連科目
情報リテラシー(基礎) / 情報リテラシー(応用) / 確率と統計 / ITアドバンスト など
数理・データサイエンス・AI教育プログラムのご案内はこちら
※複数の分野を横断する科目を選択できます。
※下線部は『課題解決型』の性格が特に強い科目。
4年間の学びで 身につく力
-
実践力
実践力
実学一体を重視し、社会や実体経済で実際に必要とされる分析手法や事業化を進める手法を学びます。
課題解決型授業やプロジェクトを通し、実践力を高めます。 -
分析力
分析力
経済学や経営学など社会科学的な分析手法を学び、消費者行動や企業行動について実証的に分析する力を身に付けます。
-
コミュニケーション力
コミュニケーション力
様々なグループワークやフィールドワークを通じた、様々な企業人や学生間でのやり取りから、実際の仕事に役立つコミュニケーション力を培います。
Student Interview 在学生インタビュー
知識を活かし、地域の活性化に携わりたい
現在、統計学の教材を使い、データの扱い方や解析を学んでいます。ゼミのチームで新潟の米菓産業についての論文を仕上げるために研究し、米菓産業の産業構造や米菓の商品展開について分析しています。また、市場に商品を導入するための小売りと卸の関係、商品の陳列、包装技術などを学んだことで、私生活でも様々な視点で考えられるようになりました。学んだ知識を活かし、地域の活性化に関わっていきたいと思います。
農園カフェのパンを拡販するために消費者の購買行動を調査
実家では農園カフェを経営し、パンを作っていることもあり、大学では食品の販売方法やブランディングについても興味をもって学びました。卒業研究では直売場でのアンケート調査を行い、加工品に対する消費者の購買行動について分析を行っています。
経済の視点から持続可能な農業を考える
環境や経済について学ぶ中で、農業が引き起こしている環境問題や、その対策を進めるうえでの経済性の重要さについて興味をもちました。応用生命科学科の先輩が行っている持続可能な農業に関する研究を経済的な観点から評価し、その方法を普及させるためにはどのようにすればよいかを考えていきたいです。
OB&OG Interview 卒業生インタビュー
実践的な学びを通して見つけた商品を通してお客様に伝えたいもの
幼いころから自分の手で商品を考えたり、お店を出すのが夢だった私。商品開発やビジネスについて実践的に学ぶことができた大学での経験を通して生まれた”人を感動させる体験を作りたい“という思いが、いまスノーピークでの仕事の原動力になっています。
新潟の魅力を発信!出会った人、モノ、コトを大切に
在学中、甘酒の商品開発を行いました。製造からラベル制作、販売まですべての過程に携わりました。多くの方たちと出会い、物事を進めていく中で、それぞれの想いを理解し話し合いながら活動していく面白さを感じました。
出会った人、モノ、コトを通じ、新潟の魅力を再確認することになり、新潟の良さをもっと発信して行きたい、という気持ちが強くなりました。これが現在の仕事に就くきっかけです。現在は広告代理店で営業を行っています。業務は主に広告の企画提案、イベントの運営などです。
実際に商店街などを訪れ、地域の方から話を伺ったり、交流する機会を持てたことは大きな財産です。それらの経験から、自分の考えを人に伝える時は、相手の立場に立って物事を考えたうえで、論理的に伝えることの大切さを学びました。
自分の視野が広がった4年間
グローバルな職場での活躍を誓う
日本精機は自動車や二輪車の車載用機器(メーター)を中心に、操作パネルや空調のリモコン、液晶部品といった精密機器を製造しています。特に車載用計器は世界シェアが高く、新潟県にいながらにしてグローバルな仕事ができるのが魅力です。私は長岡市にある購買本部という製造に必要な電子部品をサプライヤーから購入する部署に配属され、1年目はアシスタントとして先輩につき、見積依頼や市場品調査の補助業務を行ってきました。2 年目からは自分の担当部品を持つ予定なので、頑張りたいと思っているところです。大学時代のサークルや資格取得、課外活動などの経験は、自分の視野を広げることにつながりました。興味があることに恐れず挑戦することで、自分のやりたいことを見つけられると思います。