数理・データサイエンス・AI教育プログラム
このプログラムは文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度リテラシーレベル」に申請し、2022年8月24日に認定されました(認定期限:2027年3月31日)
数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度申請書
2022年4月科目変更 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度変更届(2022.9届出)
2023年4月科目変更 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度変更届(2023.9届出)
新潟薬科大学数理・データサイエンス・AI教育リテラシープログラム取組概要
1.プログラムの目的
内閣府が発表した「AI戦略2019」では、政府が標榜するSociety5.0の実現に向け、「文理を問わず全ての大学・高専生(約50万人卒/年)が課程にて初級レベルの数理・データサイエンス・AIを習得」すること等を具体的目標として掲げています。また、大容量データの管理、通信、処理が高速化されたデジタル社会において、「数理・データサイエンス・AI」に関する基礎知識は、分野を問わず必要となってきています。本学では2021年入学生から「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」を開始しました。本プログラムは本学が育成する医療科学及び生命科学分野の専門人材として、現代の「データ駆動型の社会」に対応するために必要な「数理・データサイエンス・AIの基礎的素養」を習得することを目指します。
2.プログラム内容
本プログラムは、学部開講科目から選定された、数理・データサイエンス・AIに関する科目群からなる履修プログラムです。学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高めると同時に、数理・データサイエンス・AIを適切に理解し、それを活用する基礎的な能力を育成することを目的としたコンテンツとなっています。
具体的には本プログラムを受講することにより以下の能力を身に付けることを目標としています。
目指す人材像
・人工知能(AI)の仕組み、社会におけるAIの利活用に関する知識
・データセキュリティ、データ管理に関する基礎知識
・データの基本的な統計解析、可視化を通じたデータの見方、データからの情報抽出の知識と実践スキル
※このプログラムを履修するために特別な手続きは不要です。通常どおりの履修登録となります。
3.カリキュラム
情報リテラシー(基礎)および情報リテラシー(応用)から構成されるリテラシーレベルの教育を、4学部5学科(薬学部 薬学科、応用生命科学部 応用生命科学科、応用生命科学部 生命産業ビジネス学科、医療技術学部 臨床検査学科、看護学部 看護学科)の混合クラス編成により行います。
※リテラシーレベル モデルカリキュラムとの対応
プログラム認定条件
すべての学部において、情報リテラシー基礎(2単位)、情報リテラシー応用(2単位)の合計4単位取得すること。
4.プログラム修了認定
プログラムの認定を受けた者にプログラム修了認定証を交付し、プログラム履修の奨励するとともに、修了者のデータサイエンスの能力の保証をします。
2022年度修了者数
薬学部薬学科:15名
応用生命科学部応用生命科学科:93名
応用生命科学部生命産業創造学科(現 生命産業ビジネス学科):22名
2021年度修了者数
薬学部薬学科:22名
応用生命科学部応用生命科学科:100名
応用生命科学部生命産業創造学科(現 生命産業ビジネス学科):34名
5.実施体制
本プログラムの実施体制は以下のとおりです。
委員会組織名 | 役割 |
数理データサイエンス教育推進専門委員会 |
・「数理・データサイエンス・AI教育」の全学的な科目の整備、教育の推進、リテラシーの向上、および、それらの改善・支援活動の実施 ・自己点検・評価の実施、公表 |
教育委員会 |
・自己点検・評価の検証 ・自己点検・評価結果における改善事項の指示及び次期プログラム運営計画の立案 |
6.自己点検・評価について
数理・データサイエンス・AI教育リテラシープログラム2023年度自己点検・評価報告書
数理・データサイエンス・AI教育リテラシープログラム2022年度自己点検・評価報告書
数理・データサイエンス・AI教育リテラシープログラム2021年度自己点検・評価報告書
お問い合わせ
〒956-8603 新潟市秋葉区東島265番地1
新潟薬科大学 新津キャンパス
お問い合わせフォーム