News お知らせ

医療に興味のある高校生にオススメ!臨床検査学入門講座 7/13(日)・8/31(日)開催!

イベントお知らせ医療技術学部
2025/04/24

臨床検査学入門講座開催!

大学の授業や実験を通じて研究室や研究設備に触れながら臨床検査学の基礎を実践的に学んでみませんか。
本講座では臨床検査技師が行う「生理機能検査」「検体検査」の2つの検査について専門講師による体験講座を開催します。
どなたでも気軽に参加できる基礎講座となっているので、幅広く医療分野に興味のある方にオススメの講座となっています!
注目の医療職”臨床検査技師”のお仕事を体験してみよう!
みなさんのご参加お待ちしています。

イベント詳細

■日 程:2025年7月13日(日)、8月31日(日)
■時 間:10:00~15:00
■会 場:新潟薬科大学 新津キャンパス 〒956-8603新潟市秋葉区東島265番地1
■定 員:各回40名/先着順
■その他:ランチ付き。参加者全員に参加修了証プレゼント
■申 込:7/13(日)申込はコチラ※申込期間3/23(日)-7/6(日)
■申 込:8/31(日)申込はコチラ※申込期間5/1(木)-8/25(月)

開催講座

・講座1:生理機能検査講座 心臓の病気を調べる!心電図からみえることは?

生理機能検査とは、人体に直接触れて身体の状態を調べる検査であり、心電図検査、脳波検査、超音波検査や呼吸器検査があります。その中でも心電図検査は、心臓の機能を評価するために必ず行われる検査です。

心臓は心臓の筋肉に電気が流れることにより動きますが、心電図はこの心臓の電気活動を見ています。今回は心電図波形ができる仕組みを学び、模擬体を使った心電図を測定します。


・講座2:検体検査講座 診断・治療に直結!正確・精密な測定値とは?

検体検査とは、人体から採取した血液、体液、組織、尿や便、痰などを検体と呼び、これらの成分や細胞形態から体の状態を調べる検査です。検査の名称としては、生体検査、血液検査、免疫血清検査、遺伝子検査、一般検査、輸血検査、病理検査、微生物検査、PCR検査などがあります。

今回は疑似検体による正確、精密な測定と細胞形態の探索を行い、検体検査の導入部分を学びます。

 

お問合せ先

新潟薬科大学 臨床検査学入門講座事務局 担当:湯本

MAIL:yumoto@nupals.ac.jp

TEL:0250-25-5236