YAKUDAI WALK 薬大再発見コラム

オープンキャンパススペシャルスピンオフ!在学生のホンネトーク~受験からキャンパスライフまで~!

イベントキャンパスライフ進路情報薬学部応用生命科学部医療技術学部看護学部
2025/09/03

まだまだ日中は暑さが続きますが、9月になり少しずつ朝夕は涼しくなり、過ごしやすい日が増えてきましたね。 新潟薬科大学の8月はイベントが盛りだくさんでした✨
オープンキャンパスに参加していただいた皆様は楽しんでいただけたでしょうか?
こちらでは、8月10日(日)に開催されたオープンキャンパスで開催された学生トークライブ「CampusLounge」の様子を座談会形式でお届けしたいと思います♪

8/10キャンパスラウンジ(学生トークライブ)

  【MC】:こちらのコーナーでは、先輩たちが授業やサークル、アルバイトなど、大学生活のリアルを本音でお話します。今回は薬学部3年生の桑島さん、応用生命科学部4年生の福島さん、医療技術学部3年生の吉澤さん、看護学部2年生の小林さんにお話を伺います。よろしくお願いします!

新潟薬科大学に入学した理由は?

【薬・桑島】:「私は新潟県出身で、地元の医療に貢献したいと思っていました。薬剤師の需要が高まっていること、県内で活躍する薬剤師に本学の卒業生が多いことも入学を決めた理由です。」

【MC】:「新潟県で医療に貢献したいという思いがあったんですね。」

【医・吉澤】:「私は臨床検査学に興味がありましたが、薬学部もある大学で学べる環境に魅力を感じました。検査について学びながらも薬学に触れることで、将来チーム医療に役立つと思って決めました。」

【看・小林】:「私は看護学部のメインキャンパスが国立病院機構と隣接していて、専門性の高い看護を学べる環境に魅力を感じました。」

【MC】:「看護学部は、1年生が新津キャンパス、2年生からは西新潟中央病院キャンパスで学ぶんですよね。」

【看・小林】:「はい。臨床現場に近いので、緊張感を持って学べます。」

【応・福島】:「私は県外出身なのですが一人暮らしをしたかったので、祖父母がいる新潟で理系の大学を探し、新潟薬科大学に決めました。」

画像1 画像2
写真(左):新津キャンパス、写真(右):西新潟中央病院キャンパス

 

入試方法はなにを選びましたか?

【薬・桑島】:「私はぎりぎりまで進路に迷っていたこともあり、共通テスト方式で受験しました。」

【看・小林】:「私も共通テスト方式です。県外からの受験だったので共通テストが利用できるのは便利でした。」

【応・福島】:「私は共通テストがうまくいかなかったので、一般選抜を選びました。英語が苦手だったので国数理の3教科で受験しました。自分の得意な教科で受験できるのはすごく良かったです!」

【医・吉澤】:「私も一般選抜で受験しました。当時は他の大学も考えていたのですが、いろいろと検討して最終的には新潟薬科大学に進学することを決めました。」

【MC】:「みなさん共通テストと一般選抜だったんですね」

【薬・桑島】:「このメンバー皆そうでしたね笑!当時はなかなか進路が決まらず不安でしたが、高校の勉強内容が大学の科目に生かせたところも大きく、今となっては受験勉強を長く続けておいてよかったなと思っています。」

画像1 画像2

サークルには所属していますか?

【応・福島】:「私は学友会に所属しています。学園祭の実行などを行っていました。」

【MC】:「学友会に入ってよかったことはありますか?」

【応・福島】:「いろんな人と関わることができたことです!」

【MC】:「小林さんはバレーボールサークルに所属しているとのことですがどうですか?」

【看・小林】:「似たような感じになりますが、やっぱり他学部の人と交流できるのがよかったです。」

画像1 画像2

アルバイトはしていますか?

【医・吉澤】:「私は飲食店で接客業をしています。大学と両立しながら勉強もできるように時間など工夫しています。」

【MC】:「接客業を選んだ理由はありますか?」

【医・吉澤】:「人との関わりを学ぶことができると思ったからですね。飲食店でアルバイトをする中で自分の接しやすい人だけでなく、苦手な人とも接することができ、(将来に向けても)良い経験になっていると思います。」

 

高校時代にやっておくべきことがあれば教えてください。

【看・小林】:「模試で自分の弱点を把握し、基礎をしっかり学ぶことが大切かなと思います。」

【医・吉澤】:「理科の基礎知識を高校時代に身に付けておくと、大学での勉強が楽になります。また、オープンキャンパスなどの進路イベントにも積極的に参加して、色んな選択肢を見ておくことも大事だと思います!私も高校生のときは、色々な大学のオープンキャンパスに参加していました。」

【MC】:「実際の大学の雰囲気は自分がその場に行ってみないと分からないですもんね。」

大学入学前と後での違いやイメージの変化はありましたか?

【応・福島】:「応用生命科学部では、想像以上に多くの分野のことを学ぶ環境があるので、自分のやりたいことを見つけることができました。」

【MC】:「福島さんは応用生命科学科ではどんなことを学んでいますか?」

【応・福島】:「バイオテクノロジーコースを専攻していて、細胞や遺伝子について学んでいます」

【薬・桑島】:「私は薬学部に入る前は、薬剤師に対して具体的なイメージがありませんでしたが、入学後は薬剤師の仕事について深く学び、活躍の場が広いことに驚きました。また、入学前は薬学部は勉強も難しいのかなというイメージがありましたが、先生方のサポートがあり安心して学べています。キャンパスには勉強できる場所がたくさんあるので、自分に合った場所を選べるのもありがたいです。」

【MC】:「桑島さんはよく勉強する場所とかありますか?」

【薬・桑島】:「友達と一緒の時はカフェテリア、一人なら図書館によく行きますね!」

画像1 画像2

最後に高校生の皆さんにメッセージをお願いします。

【薬・桑島】:「不安なことがあっても、周りを頼ってください。そして、好きなことに全力で取り組んでほしいです!そうすると大学入学後に良い出会いや自分の自信に繋がると思います。」

【応・福島】:「オープンキャンパスでキャンパスや学びの環境を直接見て、感じでください!また、入学後は是非色々なことに挑戦して、自分の可能性を広げてください。」

【医・吉澤】:「将来や進路のことで悩んでいる人も多いかもしれませんが、今日のオープンキャンパスでのことが進路を決めるきっかけになってくれたら嬉しいです!」

【看・小林】:「色々悩む時期だとは思いますが、将来の自分をイメージして、理想の自分を信じて頑張ってください!」

 

いかがでしたでしょうか?
オープンキャンパスや大学説明会でも先輩から色々なお話を聞いたり、質問したりすることができるのでまずは気軽に大学に遊びに来てくださいね。

オープンキャンパス関連リンク

資料請求はコチラから

https://www.nupals.ac.jp/n-navi/request/

オープンキャンパス参加はコチラから

https://www.nupals.ac.jp/n-navi/oc/

大学説明会は参加はコチラから

https://www.nupals.ac.jp/n-navi/open_house/

この記事を書いた人

YAKUDAI WALK編集部

入試課