> Our future OB・OGインタビュー

未来につながる充実のキャンパスライフ

プロフィール

古川 泰司
薬剤師/薬局長
株式会社アインファーマシーズ

インタビュー

皆さま初めまして。
古川泰司と申します。
新潟薬科大学卒業後、株式会社アインファーマシーズに入社し、5年間ほど茨城県の店舗で勤務した後、現在は新潟県内の店舗で薬局長をしております。

薬剤師を目指したきっかけ

将来を考えていた時に親戚から「薬剤師ってすごいよね」という話をされたことをきっかけに薬剤師についてぼんやりと考えるようになりました。
自分自身、幼少期体が弱く医療機関に行くことが多く、その時に白衣を着ている薬剤師さんがかっこいいなと思ったことがこの職業を目指した理由のひとつだったのかなと思います。

高大連携講座で薬学の魅力を発見

高校時代に進路担当の先生から新潟薬科大学の高大連携講座があるということを教えてもらいました。そこで新潟県の大学に薬学部があるのも知り、どのような内容の勉強をするのか興味が出て受講することにしました。
『薬剤師って何するの?』という講義や、『微生物学から抗菌薬の創薬、生薬について』など幅広い分野の講義があり、夢中になって学ぶことができました。

新潟薬科大学での学び

高大連携講座を受け薬学の面白さを知り、そのまま新潟薬科大学に入りたい!と思い受験し、無事に合格することができました。
新潟薬科大学では講義でインプットしたことを実習でアウトプットする内容が多く、学生が理解することを手助けする講義内容となっており、楽しく学ぶことができました。
入学して間もないころは、大学での勉強方法について不安もありましたが、教授や助手の先生など、困った時にはいろんな人が助けてくれたので、いつの間にか当初の不安もなくなっていました。

充実のサポートと豊富なコミュニケーション

薬剤師国家試験は難しく、大変なこともいっぱいありました。
大学では国家試験対策の授業も行ってくれます。
わからない問題については、先生に何度も繰り返し質問していましたが、嫌な顔一つせずに根気強く丁寧に教えてくださったり、「もう一度ここからやってみたほうがいいよ」と優しく声をかけてくださりました。
時には、先生自身が受験したときの対策やアドバイス等を話してくれることもありました。
アドバイスしてもらったことを実践してみたり、友達とも勉強方法について情報交換したりしながら、勉強を重ねました。そして合格した時は涙が出るほど嬉しかったのを覚えています。

大学時代は、お世話になった先生の紹介で臨床の薬剤師が講師をされている勉強会や、実臨床の薬剤師の先生方が参加するような講座に参加する機会もいただきました。
これらの機会は、自分自身がどんな薬剤師になりたいかの道標を与えてくれました。
この他にも多くの刺激をもらいながら学生生活を送ることができたと思います。

薬学部を目指すみなさんへ

私は今、調剤薬局で勤務していますが、窓口でお薬をお渡しするだけではなく、在宅医療で患者さまのご自宅等に伺い、患者さまとそのご家族とコミュニケーションを取ったり、医師や看護師などさまざまな医療従事者と連携して患者さまを対応したりする機会が多く、コミュニケーション能力がとても重要だと感じています。

大学ではコミュニケーションの授業が多く色々なことを学べると思います。
新潟薬科大学では授業以外にもさまざまな大学主催以外の勉強会の案内もありますので大学の外に出て、色々なことを経験してみてください。そして、さまざまな職種、学部の人とコミュニケーションを図ってみてください。
見える景色は必ず変わります。
必要なことがわかってくると思います。

在校生の皆さん、これから新潟薬科大学に進学する方と一緒に新しい薬剤師を目指せるようになることを私は楽しみにしています。

薬学部情報

薬学部について詳しくはコチラ
https://www.nupals.ac.jp/pharmacy-lp/

このページを見た人はこんなページも見ています