YAKUDAI WALK 薬大再発見コラム

未来の医療技術者へ!臨床検査学入門講座開催レポート

イベント医療技術学部
2024/10/03

こんにちは!
医療技術学部臨床検査学科の湯本正洋です。

今回は9月22日に開催された注目イベント、大学の授業や実験を通じて研究室や研究設備に触れながら臨床検査学の基礎を実践的に学ぶ「臨床検査学入門講座」についてご報告いたします。

新潟薬科大学新津キャンパスにて、午前中には模擬体を使い心電図検査などを行う「生理機能検査」、午後には疑似検体を使った測定などを行う「検体検査」の2講座を開催しました。

臨床検査に関する基礎から専門的な技術までを体験できる貴重な機会となり、多くの参加者にご好評いただきました。

生理機能検査講座

担当講師:循環生理学研究室 田嶋明彦先生

生理機能検査講座では、心臓の解剖、血圧測定、心電図検査など循環器領域検査の基本を学び、実際に体験することができました。

実際に病院でも行われている心電図検査は、臨床検査技師を目指している参加した高校生にとって新鮮な体験だったようです。
心臓の筋肉に流れる電気的な動きを波形として記録する仕組みを理解し、自分自身の心電図や血圧を測定することで、心臓の動きを目で見て、耳で感じて確認する貴重な学びを得ることができました。

 

参加者からは
「検査技師になるために一歩近づけたと思った。周りの人と一緒に作業をでき、より理解できた。」
「新品の機械で実際に心電図を測ることができ、貴重な体験だった」

という声が寄せられ、検査の面白さや重要性を実感していただけました。

検体検査講座

担当講師:スポーツ医学検査研究室 吉田保子先生

検体検査講座では、疑似検体を使った実践的な検査が行われました。

マイクロピペットという器具を使って正確に液体を採取する練習の後に、検査値の測定実験も行われ、初めての経験ながらも参加者にとって非常に興味深く、学びが深まる機会となったようです。

 

参加者からは
「器具の使い方が難しかったが、初めての体験でとても楽しかった」
「使ったことのない道具や機械を操作でき、楽しい体験だった」
という感想が多く寄せられ、初心者にも分かりやすい指導が好評でした。

臨床検査学の世界を楽しく学ぼう!

今回の「臨床検査学入門講座」では、臨床検査学の魅力を体験しながら学ぶことができ、臨床検査技師の世界を身近に感じていただけたと思います。

次回のイベントは、10月20日(日)に開催のオープンキャンパスで、体験実験も企画されています。
基礎から丁寧説明していくので、どなたでも参加しやすい内容となっています。
医療分野に興味のある方には特におすすめのプログラムです!
まずは気軽に体験してみませんか。

今回の講座に参加された方も、初めての方も、ぜひ次回のイベントでさらに臨床検査学の魅力を体験してみてください!皆さんのご参加をお待ちしています。

オープンキャンパスに参加しよう!


オープンキャンパスでは、臨床検査技師の体験プログラムや一足先に体験できる模擬講義をご用意しています。
もちろん、医療技術学部のプログラム以外にも豊富な実験・模擬講義を体験可能ですので、お気軽に足をお運びください!

この他、入試や学生生活など何でも相談可能な個別コーナーを設置していますので、この機会に進路研究を進めてみましょう!

 

オープンキャンパスイベント動画公開中!

 

医療技術学部特設ページ

 

この記事を書いた人

湯本 正洋

新潟薬科大学 医療技術学部