医療技術学部 臨床検査学科 イメージ画像 医療技術学部 臨床検査学科 イメージ画像

臨床検査技師とは?

医師の指導のもと、病気の診断の補助となる心電図・脳波・血液などの各種検査を行い、
検査データを分析、解析、管理するスペシャリスト。患者さんの病気や身体の異常をいち早く見つけ出す重要な医療専門職です。

検査データを分析する専門的知識と体の異変を発見する高度な能力が求められます。

 

 

学びの特色

医療技術学部では、医療現場に不可欠な臨床検査に関する高度な知識と技術を身につけ、チーム医療のなかで検査の専門家としての役割を果たすのにふさわしい高い倫理観と教養、コミュニケ―ション力をもつ“信頼されるプロフェッショナル”である臨床検査技師の育成を行う。

1 “個別化医療”に貢献できる
臨床検査技師を育成

臨床検査技師としての知識・技能に加え、薬学教育に伝統のある大学として、薬物治療に関する専門的な知識を合わせもち、先端医療である
個別化医療(テーラーメイド医療)」に積極的に貢献できる臨床検査技師を育成します。

“個別化医療”に貢献できる臨床検査技師を育成

2 未知の疾患の診断や治療に
関わる検査法の開発に対応

多様化する臨床現場からのニーズや未知の疾患の診断や治療に関わる検査法の開発に対応し、専門職として迅速に必要な知識と技術を提供できる臨床検査技師を育成します。

未知の疾患の診断や治療に関わる検査法の開発に対応

3 チーム医療に貢献できる
臨床検査技師を育成

医療系学部である薬学部、看護学部と協同して積極的にチーム医療に貢献できる医療人を育成します。

チーム医療に貢献できる臨床検査技師を育成
手厚い&充実のサポート制度で
優秀な臨床検査技師へ!
  • 1年次から国家試験に向けての学習
  • 個別の就職支援
  • アドバイザー制度

卒業時に取得できる資格

臨床検査技師国家試験受験資格 学士(医療技術学)

在学中に目指せる資格

遺伝子分析化学認定士【初級】(日本臨床検査同学院認定資格) / 医療情報基礎知識検定試験(日本医療情報学会) / 毒物劇物取扱者試験 / 医療情報技師(日本医療情報学科認定資格) / 危険物取扱者試験(国家資格)

卒業後に目指せる資格

胚培養士 / 超音波検査士 / NST専門療法士 / 日本糖尿病療養指導士 / 細胞検査士 / 国際細胞検査士 / 消化器内視鏡技師

カリキュラム

基礎臨床検査学の学習及び医療人の心構え

基礎臨床検査学の学習及び医療人の心構え

社会人としての教養、専門科目を学修するうえでのベースとなる基礎分野と専門基礎科目の講義、実習を行います。

臨床検査学の基礎から専門への学習

臨床検査学の基礎から専門への学習

基礎分野、専門基礎分野をもとに「臨床化学検査学Ⅰ」、「病理検査学Ⅰ」などの専門科目と臨床検査の基礎となる実習を行います。

臨床検査学の知識・技能・態度の融合

臨床検査学の知識・技能・態度の融合

「微生物検査学Ⅱ」、「血液検査学Ⅰ」などの専門科目と臨床検査に必要な実習を行い、4年次前期の「臨地実習」で実践するための基本的な検査技術を身につけます。

臨地実習及び卒業研究による課題発見・問題解決能力の醸成

臨地実習及び卒業研究による
課題発見・問題解決能力の醸成

前期の11週間前後の「臨地実習」では、医療関連機関など実際の臨床現場で実習を行い大学での学びを実践します。また、後期からは、主体的に卒業研究に取り組み、大学での学修をまとめるとともに、臨床検査技師としての土台基礎を固めます。

主な授業科目(一部抜粋)

臨床分析化学

臨床検査の基本となる分析法について学び、個別化医療についても学びます。

認知機能検査学

記憶力や判断力の低下があるかどうかを診断するための検査法を学びます。

遺伝子染色体検査学

様々な遺伝子検査解析技術が開発されており、その遺伝子検査について学びます。

チーム医療(多職種連携)

医療人として医療従事者とのチーム医療について学びます。

血液検査学Ⅰ,Ⅱ

血液疾患の病態とその診断のために行われる検査の内容を学びます。

臨床病態学概論

病気の成立ちとがんの個別化医療についても学びます。

臨床化学検査学Ⅰ,Ⅱ

臨床検査における生化学検査について学びます。

微生物検査学Ⅰ,Ⅱ

臨床検査で扱う微生物の分類と疾患との関係について学びます。

生理機能検査学Ⅰ,Ⅱ

脳波検査、心電図検査などの生理機能検査について学びます。

臨地実習

病院などの臨床現場において11週間前後の実践的な実習を行います。

活躍の場

医療技術の分野で地域・社会に貢献しよう!

個別化医療(テーラーメイド医療)とは?

近年、感染症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症など様々な病気が増えてきましたが、その都度新しい治療法や治療薬が開発されてきました。一方で、薬で治療すると、下痢や便秘になる人がいるなど、人によって薬の副作用や効果が大きく違います。これからの医療は一人ひとりに合った治療が必要で、それを「個別化医療」と言います。現在もすでに行われてきておりますが、がん遺伝子パネル検査があり、がんの原因となった遺伝子の変化を検査し、がんの特徴を知ることでがんの特徴にあった治療薬を用いる方法です。対象となる場合が限られており、検査の実施に条件がありますが、将来的には多くの患者さんに適応が広がることが期待できる「個別化医療」の1つです。

入試情報 資料請求 オープンキャンパス