新潟薬科大学Q&A

入試について

1.総合型選抜試験について

総合型選抜試験の実施時期はいつですか?
薬学部、応用生命科学部、医療技術学部、看護学部の全学部で、それぞれ10月、12月の2回試験を実施します。
薬学部の薬学入門講座方式について教えてください。
(薬学入門講座方式)
本学が開講する「薬学入門講座」を受講することで出願資格が与えられる入試です。
選抜方法は面接、書類審査及びプレゼンテーションによって評価します。プレゼンテーションは、申告したテーマに基づくプレゼンテーション及びプレゼンテーションに対する質疑応答を行います。
お申込みはこちらから。
プレゼンテーションはどのように実施しますか?
出願時に申請していただいたテーマに基づきプレゼンテーションを行っていただきます。詳細はこちらを確認してください。
応用生命科学科の実験はどのようなことをやりますか?
「中和滴定」の実験を行い、実験後にレポートを作成いただきます。実験内容はこちらから確認してください。
総合型選抜試験前期で不合格になった場合でも学校推薦型選抜試験は受験できますか?
出願資格を満たしていれば、受験することが可能です。

2.学校推薦型選抜について

指定校制で受験できるかどうかは、どのように確認すればよいでしょうか?
在籍している学校の担任の先生、もしくは進路担当の先生に、ご自身の学校が指定校の対象になっているかご確認ください。
薬学部の高大接続講座の入試について教えてください。
(薬学部高大接続講座)
本学が開講する「薬学部高大接続講座」を複数回受講し、ポイントを貯めることで、出願資格の一部が与えられる入試となっています。
講座の情報や、出願資格などについては、こちらをご確認ください。
応用生命科学部の高大連携講座の入試について教えてください。
(高大連携講座)
本学が開講する「高大連携講座(応用生命科学講座/生命産業ビジネス講座)」を受講することで出願資格が与えられる入試です。全体の学習成績の状況が不問となり、面接、書類審査及び事前提出の課題で受験が出来ます。本講座は事前に本学の学びが体験できる高校3年生対象の講座です。
お申込みはこちらから。
学校推薦型選抜の基礎学力調査の過去問題はありますか?
こちらのページに公開しております。
特待生試験にチャレンジすることは可能ですか?
可能です。総合型選抜試験や学校推薦型選抜試験で合格し入学手続きをされた方は検定料が無料でチャレンジすることが可能です。申し込み方法等の詳細については、合格通知に同封します。
口頭試問はどんな内容ですか?
各学科が設定する科目の範囲の中から、基礎的な内容について口頭試問を行います。高等学校で習う基礎的な内容ですので、安心してください。口頭試問を通して「知識」の他に「思考力・表現力・判断力」を評価します。

3.一般選抜試験(個別方式)について

複数の学科を併願することはできますか?
一般選抜試験(個別方式前期)では、全学科併願可能です。受験料も1学科につき、6,000円プラスで受験することができます。
「興味のある職種が増えた」「複数の学科の学びの内容に興味がある」という方は学内併願で進路選択の幅、そして、合格の可能性を広げましょう。
併願受験の受験料や受験科目の詳細は「学生募集要項」をご確認ください。
新潟薬科大学(新津キャンパス)以外の試験会場はありますか?
新潟薬科大学(新津キャンパス)以外でも下記の試験場があります。(全学部同じです)
(前期)

長岡、上越、酒田、秋田、仙台、長野、富山、大宮

(後期)

大宮

主体性の評価はどのように行いますか?
出願時にこれまでに「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に関して活動・経験してきたことを、150字以上200字未満で記載いただきます。

4.入試全般について

出願はどのように行ないますか?
インターネット出願のみで出願を受けつけます。
WEBでの登録は24時間可能で、簡単、スピーディに進めることができます。この他に、入学検定料の納入や願書、調査書等の書類送付もありますので、余裕を持った出願を心がけてください。
合格発表はどのように行ないますか?
インターネット上での合否発表のみとなります。入学手続きもインターネット上で行います。
入学検定料の割引きはありますか?
割引制度については「学生募集要項」をご確認ください。
入学検定料の支払い方法を教えてください。

クレジットカード、ネットバンキング、コンビニまたはペイジー対応銀行ATMでの支払いが可能です。インターネット出願において、入金が確認できると出願書類のダウンロードが行えるようになります。

使用できる支払い機関は下記のとおりです。

(クレジットカード)

VISA、Master、JCB、AmericanExpress、MUFGカード、DCカード、UFJカード、NICOSカード

(ネットバンキング)

決済する口座がネットバンキング契約されていることが必要です

(コンビニ)

デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア、ローソン、ミニストップ、セイコーマート、ファミリーマート、セブンイレブン

(銀行ATM)

Pay-easy(ペイジー)

入学検定料の返還はありますか?
納入された入学検定料については、原則として返還いたしませんので注意してください。ただし、以下の事由による場合は申請により返還することがあります。
返還対象
①入学検定料を払い込み出願書類を提出したが、出願が受理されなかった場合
②入学検定料を二重または過剰に払い込んだ場合
また、被災された志願者の方に対しては、災害特例措置を設けており、入学検定料を免除しております。
申請書については、こちらをご確認ください。
英検などの外部の英語資格・検定試験の成績は利用できますか?
利用可能です。
薬学部・医療技術学部・看護学部では英検準2級以上を取得していれば、各選抜試験の基準に従って、満点を超えない範囲で加点します。
応用生命科学部では、外部検定試験の成績について「みなし得点」として利用できます。
利用できる入試区分や詳細については「学生募集要項」にてご確認ください。
調査書は複数回受験する場合は、その回数分が必要ですか?
1度提出いただければ問題ございません。
受験の際にひざ掛けや座布団を利用することは可能ですか?
英文字や地図等がプリントされていないものに限り、利用可能です。利用する際は必ず試験当日に試験監督者に確認をしてから利用してください。
疾病や障害等のために受験上の配慮を申請したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
受験上だけでなく、修学上の特別な配慮を希望される方は出願の前に入試課(0120-2189-50)へ相談してください。すべての要望には添えない場合もございますが、最大限配慮いたします。事前相談により、受験生の不利益となることは一切ありませんのでご安心ください。
外国の学校を卒業する予定ですが、出願はできますか?
学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条の規定されている要件を満たしていれば出願が可能です。個別の入学資格審査により出願される場合には、出願の前に本学入試課までお問い合わせください。
学生募集要項はいつ頃に配布予定ですか?
学生募集要項は7月中旬頃配布開始予定です。
過去問題集はどこで見ることができますか?
過去問題集は、こちらからダウンロードが可能です。オープンキャンパスでは印刷したものを配布してます。
特待生入試について教えてください。
特待生は初年次の学費が全額~1/4免除されます。参照「特待生制度
一般選抜試験(個別方式前期)を、特待生を選考するための試験として実施します。
総合型選抜試験や学校推薦型選抜試験等の合格者で入学手続きを完了している方は検定料無料で受験ができます。詳しい受験申込方法は合格通知と合わせてお知らせします。
入試の詳細はホームページ内「入試情報」をご参照ください。

学費・奨学金について

学費はいくらですか?
薬学部:年間210万円、応用生命科学科:年間156万円、生命産業ビジネス学科:年間120万円、医療技術学部:年間155万円、看護学部:年間165万円となります。(※いずれも授業料+施設設備資金)
詳しくは受験生応援サイトの「学費」をご参照ください。
学費以外に必要なお金はありますか?
入学後の1年生前期に、教科書やその他必要物品の購入が必要となります。学部ごとのおおよその金額の目安は以下をご参照ください。
  

〈教科書について〉

・薬学部、医療技術学部、看護学部

学部等 金額(前期分見込額)
必修科目 選択科目
薬学部 約60,000円 ~7,000円
医療技術学部 約39,000円 ~9,100円
看護学部 約44,000円 ~9,100円

・応用生命科学部

学部等 金額(前期分見込額)
応用生命科学科 約40,000円
生命産業ビジネス学科 約30,000円

〈大学教材について〉

・薬学部、医療技術学部、応用生命科学部

学部等 実習用白衣
(2着分)
実習用メガネ 体育館シューズ 合計
薬学部 6,200円 1,600円 4,290円 12,090円
医療技術学部 6,600円 1,600円 4,290円 12,490円
応用生命科学部 5,800円 1,600円 4,290円※ 11,690円
生命産業ビジネス学科 4,290円※ 4,290円

※任意購入となります

・看護学部

ユニフォーム上下
(2着分)
ナースシューズ 実習バッグ・靴下 ゴーグル・ポケットセット 体育館シューズ 合計
17,200円~18,400円 3,500円~6,000円 2,050円~2,200円 3,000円 4,290円※ 約34,000円

※任意購入となります

上記の他、学部によって、実習に向けたワクチンの接種費用や、模擬試験等の受験料がかかる場合があります。また、PCの購入を推奨しています。

奨学金制度について詳しく教えてください。
大学ホームページの「特待生・奨学金」をご参照ください。
日本学生支援機構や地方公共団体奨学金のご紹介がございます。
また、全学部で最大で初年次の学費全額免除する特待生制度などがございます。
2020年4月から経済的に支援する制度(高等教育の修学支援新制度)がスタートしました。ご自身の状況をシミュレーションすることができます。
(参考)進学資金シミュレーター
オープンキャンパスでも奨学金の概要説明や個別相談で詳しくご説明をさせていただきますので、ぜひご参加ください。「お申込みはこちら
入学後の奨学金について教えてください。
各学年の成績上位者を特待生とし30万円の給付を行います。
名称 薬学部 応用生命科学部 医療技術学部 看護学部
対象 2~6年次生
各学年の成績上位10名
応用生命科学科
2~4年次生 各学年の成績上位5名

生命産業ビジネス学科
2~4年次生 各学年の成績上位3名
2~4年次生
各学年の成績上位3名
2~4年次生
各学年の成績上位3名
金額 30万円(年度に1回の給付) 30万円(年度に1回の給付) 30万円(年度に1回の給付) 30万円(年度に1回の給付)

大学・学部について

新潟薬科大学の魅力はなんですか?
緑に囲まれたきれいで充実した設備、実験施設を有した大学です。新潟県初の私立大学として8,000名を超える卒業生を輩出してきた実績のある大学です。1年次からアドバイザー制度という担任制度があり、学生たちは学業だけでなく学生生活に関わることも相談できる先生がいます。また、研究室配属後は研究室の先生とともに研究に励むこととなり、身近に頼れる先生が常にいます。
本学は学生と教員との距離がとても近く、良い関係性が構築できることも魅力の一つです。
新潟薬科大学でしか学べないことはなんですか?
各専門分野に優れた先生方から、教科書等にもない最先端の内容も授業で学べることです。先生方の専門分野は、本学ホームページ「薬学部研究室紹介応用生命科学部研究室紹介医療技術学部研究室紹介看護学部教員紹介」をご参照ください。
大学の雰囲気を教えてください。
豊かな緑に囲まれた新津キャンパス、駅近でおしゃれな新津駅東キャンパス、西新潟中央病院に隣接した病院キャンパス、どちらも学習、研究、充実したキャンパスライフを送るのに十分な環境だと思います。そこで学ぶ学生たちも、学部の特徴もありますが、皆が目的意識を持って学業に取り組んでいます。同じように目標を持ち、充実したキャンパスライフを過ごしたいという方にとって、とても良い雰囲気を持った大学だと思います。
勉強についていけるか不安です。サポート制度などありますか?
勉強上の疑問点や問題点、生活面での悩みなど気軽に相談できる体制を整備しています。アドバイザー制度は少人数ごとに一人の教員が担当します。細かいところまで目を配り、より丁寧な指導が可能となります。学生支援総合センターや薬学教育センターがあり、学習面、生活面、就職面等サポート体制も万全ですので、気軽にご利用ください。
化学が苦手なのですが大丈夫でしょうか?
大丈夫です。本学の入学者にも化学が苦手な先輩や高校時代に化学を履修していない先輩もたくさんいます。
薬学部は、高校時代に履修していない科目に対して補講を行い、応用生命科学部では、各学生の習熟度に対してクラスを編成し授業を進めます。
各学部とも、化学は重要な科目の1つです。総合型選抜、学校推薦型選抜等、早めに合格が決まった方は、入学されるまでに化学の基礎的なことを少しずつでも勉強しておくことをお勧めします。
文系の人でも薬学部、応用生命科学部に進学する事は可能ですか?
もちろん可能です。文系から進学をした先輩もたくさんいます。
薬学部は、高校時代に履修していない科目に対して補講を行い、応用生命科学部では、各学生の習熟度に対してクラスを編成し授業を進めます。
応用生命科学科と生命産業ビジネス学科の違いは何ですか?
応用生命科学部は、文理融合学部です。応用生命科学は、「生命科学」の知識を使って人類に役立つ技術を生み出す学問です。生命産業ビジネス学科は、「応用生命科学」に産み出された技術を使って新しいビジネスを企画、そして産業をつくる学問です。
応用生命科学科は食品、バイオ、環境、健康分野で活躍する技術職や「理科の楽しさ」を生徒に伝える理科教職を目指す理系学科です。
生命産業ビジネス学科は食品、農業、環境、健康などを始めとした分野で新しいビジネスを創造し、地域に貢献する人材を目指す文系学科です。
地域の人と一緒に取り組んでいる活動はありますか?
年間を通して多くの公開講座を通して「地域の皆様の健康づくり」や「薬剤師の卒後教育」を全力でサポートしています。 また、地域全体を学びの場として捉え、学生による地域ボランティア活動や行事への参加を推進しています。
薬学部では「学生が住民から学び、住民が学生から学ぶ」という新しい教育方法も取り入れています。この教育では薬学生が社会・地域の一員となって、地域住民との絆、豊かなつながりを育みながら、大学で学んだ知識や技能を地域の方々の健康自立の向上に貢献させることを実践的に学習します。
応用生命科学部では、「キャリア形成実践演習」、「地域活性化フィールドワークⅠ、Ⅱ」の授業において、地域ボランティア活動、町おこし、地域企業との連携と活性化など、地域の方々と一緒に取り組んでいます。
薬学入門講座や薬学部高大接続講座、高大連携講座を受講したいのですが、勉強しておいた方がいいことなど事前に準備しておく必要はありますか?
当日は大学の先生や学生たちが優しく丁寧に、スムーズに実験が行えるようサポートしますので、特に準備は必要ありません。受講する講座によっては、対面講座とWEB講座から選ぶことができます。
■各講座についてはこちら
新潟薬科大学の男女比はどれくらいですか?
薬学部は男子学生、女子学生、それぞれ約50%です。
応用生命科学科は男子学生約60%、女子学生約40%、生命産業ビジネス学科は男子学生約55%、女子学生約45%です。
医療技術学部は男子学生、女子学生、それぞれ約50%です。
看護学部は男子学生約10%、女子学生約90%です。

キャンパスライフ

どんなサークルがありますか?
全学生の約6割がサークルに入っています。2つ以上のサークルに入ることも可能です。
体育系サークルでは、野球、硬式テニス、バスケットボール、バレーボール、バトミントン、ダンス、フットサル、少林寺拳法、スキー・スノーボードなど。
文科系サークルでは、オーケストラ、合唱、コミック・文芸、災害ボランティア、eスポーツなど幅広いサークルがあります。詳しくは大学ホームページ「クラブ・サークル」をご覧ください。
学食にはどんなメニューがありますか?
定食や丼もの、ラーメン、うどん、日替わりカレーなど、おいしくて安い学食メニューです。定食の一例として「チキン南蛮」「回鍋肉」「和風ハンバーグ」「ミックスフライ」などがあります。
アルバイトをしている人はどのくらいいますか?
6割以上の学生がアルバイトをしています。
1日の時間割はどのような感じですか?
時間割は次の通りです。授業時間数は曜日や学年、期によって異なります。
【新津キャンパス】9:00~18:00(90分×5限)
【新津駅東キャンパス】8:45~18:00(90分×5限)
本学ホームページ「時間割」をご参照ください。
県外出身者の学生の割合を教えてください。
薬学部では約3割、応用生命科学部では約2割、医療技術学部では約3割、看護学部では約2割の方が、県外高校出身学生です。
大学周辺アパートの家賃の相場はいくらですか?
大学の周りには多くのアパートがあり、2万円台後半から予算に合わせて選ぶことができます。大学周辺で一人暮らしをしている学生は多いですが、最寄り駅も徒歩10分と近く、駐車場もあるので大学から離れた寮やアパートからも通学しやすい環境です。
学生寮はありますか?
新潟駅から徒歩5~10分圏内に3棟の指定学生寮がございます。
どの寮も先着順となりますので、なるべくお早めに希望されることをおすすめします!(例年年内に埋まってしまう寮もございます)
オンライン内覧&相談会』も実施。ご自宅にいながら個別に詳しく寮のことを知ることができますのでお勧めです!
また、寮の雰囲気をわかりやすくまとめた『指定学生寮紹介動画』もご覧ください。

就職・進路について

卒業生はどんな職業についていますか?
薬学部は薬剤師として病院や保険薬局に勤務する方が多く、その他は製薬会社、化粧品会社、行政機関などへ就職しています。
応用生命科学科は食品企業やバイオ関連企業、環境コンサルタント、理科教職、などで技術職や研究職に就く方が多いです。生命産業ビジネス学科は食品企業、環境コンサルタント、農協、バイオ関連企業などで営業、企画、商品開発、マーケティングなどの分野で活躍しています。