> Our future OB・OGインタビュー
きっかけは大学の研究室専門的な知識と技術で分析の仕事へ
プロフィール
倉島 優仁
品質管理
株式会社クラレ 新潟事業所
応用生命科学部(2019年修了)

インタビュー
- 新潟薬科大学を目指した理由
- 高校生の頃、大学では生物か環境の分野といった大まかなイメージでやってみたいことを考えていました。新潟薬科大学は、食品・環境・バイオ・教職コースといった幅広い分野を兼ね備えており、進学後に具体的に自分が目指したいことが見つかるのではないかと思い進学を決めました。
- 現在のお仕事について
- 大学の研究室では、微生物による廃水処理に関するテーマで研究を行っていました。研究は、様々な分析機器を用いて分析することが多く、専門的な知識や技術を要することが多かったです。その為、就職先は研究や分析、実験などを行う専門的技術を要する企業に携わってみたいと考えていました。現在、私が所属する品質管理グループでは、製造されてきた化学製品や医薬品を出荷に適合しているかを様々な分析機器を使用して分析する業務を行っています。


- お仕事で役立っている大学での学び
- クラレは化学メーカーに属することから、『化学』に関する知識と取り扱う機器の基礎知識、また、出荷に適合しているかを判断するため、統計解析といった知識も必要となります。1~3年生の講義で学んだ「機器分析」や「統計解析」に関する内容が、今に活かされています。