





救急救命士は、消防職員として救急現場の最前線で活躍する、命を守るスペシャリストです。
事故や急病で苦しむ人にいち早く駆けつけ、高度な救命処置を行います。
近年、法律改正により、その活躍の場は病院にも広がり、
救急医療の現場で医師や看護師と連携した救命活動が期待されています。
救急現場から病院まで、一貫して命を繋ぐ、やりがいのある仕事です。
経験豊富な教授陣から、実戦に即した知識や技術を学びます。加えて、薬物治療に関する専門的な知識を習得できます。幅広い知識や技術をもとに“救急医療” と“災害医療” の双方に貢献できる人命救助のプロフェッショナルの育成を目指します。
本学と連携した大規模病院や消防署の協力で、救急医療現場を想定した実践的な臨床実習が可能です。多様な臨床現場からのニーズを把握しながら、病院勤務にも対応できる救急救命士の知識・技能を習得します。
薬学科・看護学科・臨床検査学科とも連携し、学科を越えた学びを行うことで、チーム医療に貢献できる医療人を育みます。在学中から様々な人と協力しながら、チーム医療を想定した学びと経験を積むことができます。
救急の現場に真っ先に駆けつけ
救命活動を行う救急救命士
救急現場に加え、病院内でもチーム医療を担う一員として活躍できる救急救命士になるために必要な専門知識や技術を取得するとともに、倫理観および豊かな人間性とコミュニケーション力を養うためのカリキュラムを準備しています。
救急現場や病院などで、心配や不安を抱えている患者さんやご家族に対して親身になって対応するとともに迅速な救命措置を行い、少しでも心配・不安を取り除き、安心と笑顔を取り戻すことができるように活躍する人を育てます。
新潟大学医学部保健学科教授
新潟薬科大学客員教授
医療技術学部教授就任予定者
(救急救命学科設置検討委員会委員)
小山 諭
救急救命の現場は常に予測不能な状況との闘いです。一瞬の判断が患者の命を左右します。
救急救命学科では、知識や技術だけでなく、どんな状況でも適切に対応できる力を育みます。
深い洞察力と
判断力
学科を越え、薬学・看護学などの
知識やチーム医療を推進する力
患者さんとその家族の将来を
見据えた対応力と高い人間力
「救急救命士養成所」(専門学校や大学など)で3年以上学び、必要な知識や技術を身につけます。
その後、「救急救命士国家試験」を受験し、合格すると資格を取得できます。
本学科で必要な知識・技能を修得し、卒業要件を満たすことで、
「救急救命士国家試験受験資格」を取得可能です。
病院救命士とは?
2021年10月の救急救命士法改正により、病院内でも医師の指示のもとで、救急救命処置が可能となりました。
これにより「病院救命士」として病院で働く道が開けています。
救急救命学科:
40人(4年制・収容定員160人)
※学生納付金の納付回数は、年2回の「分割払い」となります。また、別途、教科書代や諸経費が必要になります。
救急救命学の分野において、専門知識を理解し、応用することで、救急医療や災害医療において人々の健康増進に貢献する救急救命士として活躍したいと願っている人
高等学校各教科・科目全般について履修し、救急救命学科における学修に必要な高等学校卒業相当の基礎的知識を身につけ、主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度を有するとともに、特に、次のような基礎学力を身につけておくことを望みます。