「くすり・食・バイオ・環境から「健康」に貢献する
生命科学系の総合大学
生命科学系の総合大学
新潟薬科大学は、40年にわたり「くすりと健康」のスペシャリストを育ててきた『薬学部』と、「食品・バイオ・環境」分野に関する最先端の教育・研究を行う『応用生命科学部』の2学部を擁し、「くすり」だけでなく、「食品・バイオ・環境」も含めたあらゆる側面から「生命と健康」の科学的な探求を目指す、全国でも有数の生命科学系総合大学です。
本学ではこうした特長を生かし、私たちの未来を担う「くすりと健康」の専門家、および「食・バイオ・環境」の専門家の育成を通して、人類の「健康増進」と「生活の質(QOL=クオリティー・オブ・ライフ)」の向上に貢献しています。
組織図
学校法人 新潟科学技術学園
沿革
1967(昭和42)年 | 3月 | 学校法人新潟技術学園(現・新潟科学技術学園)設立認可(新潟県) |
---|---|---|
1977(昭和52)年 | 1月 | 新潟薬科大学薬学部(薬学科、衛生薬学科)設置認可(文部省) |
4月 | 新潟薬科大学開学 | |
1979(昭和54)年 | 4月 | 附属薬用植物園設置 |
1980(昭和55)年 | 9月 | 実験動物飼育施設及び放射線同位元素利用施設設置 |
1986(昭和61)年 | 1月 | 附属薬用植物園五頭分園設置(旧笹神村) |
1987(昭和62)年 | 3月 | 組換えDNA実験施設設置 |
1991(平成3)年 | 4月 | 大学院薬学研究科修士課程開設 共同利用機器施設設置 情報処理教育研究施設設置 |
1995(平成7)年 | 4月 | 大学院薬学研究科博士課程開設 |
1999(平成11)年 | 9月 | 首都医科大学(中国・北京市) 連携協定締結 |
12月 | 薬学部定員増認可 | |
2002(平成14)年 | 4月 | 応用生命科学部設置(応用生命科学科・食品科学科)開設 |
8月 | MCPHS大学(マサチューセッツ薬科健康科学大学)(米国)連携協定締結 | |
2003(平成15)年 | 7月 | 薬学部定員増認可 |
2006(平成18)年 | 4月 | 大学院応用生命科学研究科修士課程開設 薬学部6年制移行 薬学部新津キャンパスへ完全移転 高度薬剤師教育研究センター設置 |
2007(平成19)年 | 4月 | 産官学連携推進センター設置 |
2009(平成21)年 | 4月 | 大学院応用生命科学研究科博士後期課程開設 |
2010(平成22)年 | 4月 | 大学院応用生命科学研究科博士前期課程 薬科学コース開設 教育連携推進センター設置 |
2011(平成23)年 | 5月 | 長春中医薬大学(中国・吉林省)連携協定締結 |
2012(平成24)年 | 4月 | 応用生命科学部改組・開設(4コース設置) 応用生命科学部教職課程開設 大学院薬学研究科博士課程(4年制)開設 |
2013(平成25)年 | 3月 4月 10月 |
新潟薬科大学ビジュアル・アイデンティティ(ロゴマーク)制定 学生支援総合センター設置 メディアキャンパス「メディ∞キャン」開設 ニューヨーク州立大学フレドニア校(米国)連携協定締結 |
2014(平成26)年 | 4月 10月 |
健康自立総合研究機構設置 健康推進連携センター設置 附属 薬草・薬樹交流園設置 |
2015(平成27)年 | 3月 4月 6月 9月 |
長野県と学生Uターン就職促進に関する協定を締結 聖マリアンナ会との間で包括連携に関する協定を締結 応用生命科学部生命産業創造学科開設 新潟都市圏大学連合を結成し、新潟市と包括連携協定を締結 カリフォルニア大学デービス校(米国)連携協定締結 |
2016(平成28)年 | 4月 |
新津駅東キャンパス(新津まちなかキャンパス)開設 |
2017(平成29)年 | 9月 |
西シドニー大学(豪州)連携協定締結 |
2018(平成30)年 | 1月 2月 3月 4月 5月 |
忠南大学校(韓国)連携協定締結 ランシット大学(タイ)連携協定締結 新潟薬科大学タグライン制定 大学院応用生命科学研究科理科教職専修コース開設 新潟薬科大学ビジョン・ステイトメント制定 |
2019(令和元)年 | 6月 | ウィーン大学(オーストリア)連携協定締結 オーストリア薬剤師会連携協定締結 |
2020(令和2)年 |
1月 |
国立大学法人新潟大学との包括連携協定締結 公益社団法人新潟県薬剤師会との包括連携協定締結 新潟市秋葉区との包括連携協定締結 新潟駅前キャンパス開設 旭町イノベーションセンター開設 |