







食料、環境、資源といった社会に不可欠な分野に、
AI、データサイエンス、IoTなどの最先端デジタル技術を掛け合わせることで、
持続可能な社会をデザインする力を養います。
その学びは、農業・食品分野はもちろん、
ITや金融などあらゆる業界で活かすことができる未来の可能性を広げてくれます。
気候変動や食料問題、環境汚染など、私たちの暮らしに直結する社会課題が世界中で深刻化しています。こうした課題を解決するためには、農学や環境科学の知識だけでなく、AIやデータサイエンスなどのデジタル技術を活用する力が求められています。
グリーン・デジタル学科では、農業や食品、環境分野にデジタル技術を掛け合わせて学びます。実際の地域や企業と連携し、実際に現場の課題をデータで分析し、解決策を提案・実践する経験ができるのが大きな特徴です。理系・文系を問わず、社会やビジネスの視点も大切にしながら学びを深めます。
卒業後は、IT企業や食品メーカー、自治体をはじめ、業種を問わず幅広い分野で活躍できます。データを活用して新しい価値を生み出し、社会をより良くしたいという想いを持つ人にぴったりの学科です。あなたも未来の社会を支える力を、ここで身につけてみませんか?
農業や環境、食品といった「グリーン産業」に、AIやデータサイエンスなどのデジタル技術を掛け合わせ学びます。 食料自給率の向上や気候変動対策といった社会課題の解決はもちろん、その学びはIT、金融、メーカーなど、さまざまな業界で活かせます。
スマート農業、環境データの活用、食品の安全管理など
持続可能な社会や脱炭素社会を目指す「グリーントランスフォーメーション」と、デジタル化による産業変革「デジタルランスフォーメーション」の両方を、農学をベースとして実践的に学びます。
AIで農作物の生育を予測、IoT で環境をモニタリング
グリーン・デジタル学科は、「食や農産業の持続可能な発展を」支えるため、デジタル技術の活用を中核に据えた教育を行います。この学びを通じて獲得するデジタルスキルや課題解決能力は、食農分野に留まらず、多様な産業で応用可能な普遍的な力となります。 新津駅東キャンパスに設置される企業連携施設は、共同研究の推進と情報発信のハブとして機能し、学生が安定したキャリアを築くための基盤を提供します。
地域農産物のブランド化、環境保全プロジェクト
グリーン・デジタル学科は、「食や農産業の持続可能な発展を」支えるため、デジタル技術の活用を中核に据えた教育を行います。この学びを通じて獲得するデジタルスキルや課題解決能力は、食農分野に留まらず、多様な産業で応用可能な普遍的な力となります。 新津駅東キャンパスに設置される企業連携施設は、共同研究の推進と情報発信のハブとして機能し、学生が安定したキャリアを築くための基盤を提供します。
【所在地】〒956-0864 新潟市秋葉区新津本町1丁目2番37号
【アクセス】JR新津駅(東口)から徒歩1分
4年間を通して、「広い視野」と「データ分析力」を育み、
データの力で社会をより豊かにできるジェネラリストを育成します。
グリーン・デジタル学科で学べることは、あらゆる業界につながる実践的な知識やスキル。
グリーン・デジタル学科での4年間が、あなたの進路を大きく広げます。
グリーン・デジタル学科:
55人(4年制・収容定員220人)
※学生納付金の納付回数は、年2回の「分割払い」となります。また、別途、教科書代や諸経費が必要になります。
食品、農業、IT及び環境等の分野において、社会科学及び情報学に係る専門知識を理解し、応用して、デジタル化による社会の変革や、カーボンニュートラルの推進に貢献する人材として活躍したいと願っている人。
高等学校各教科・科目全般について履修し、グリーン・デジタル学科における学修に必要な高等学校卒業相当の基礎的知識を身につけ、主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度を有するとともに、特に、次のような基礎学力を身につけておくことを望みます。