数理・データサイエンス・AI教育プログラム

数理・データサイエンス・AI教育プログラム

新潟薬科大学 – 未来のデータサイエンティストを育成

「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度リテラシーレベル」
新潟薬科大学

プログラムの目的

内閣府が発表した「AI戦略2019」では、政府が標榜するSociety5.0の実現に向け、「文理を問わず全ての大学・高専生(約50万人卒/年)が課程にて初級レベルの数理・データサイエンス・AIを習得」することを具体的目標として掲げています。

本学では2021年入学生から「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」を開始しました。本プログラムは医療科学及び生命科学分野の専門人材として、現代の「データ駆動型の社会」に対応するために必要な「数理・データサイエンス・AIの基礎的素養」を習得することを目指します。

身につくスキル

AI理解

人工知能(AI)の仕組み、社会におけるAIの利活用に関する知識を習得

セキュリティ

データセキュリティ、データ管理に関する基礎知識を身につける

データ分析

データの基本的な統計解析、可視化を通じたデータの見方、情報抽出スキル

カリキュラム

4学部5学科の混合クラス編成により、リテラシーレベルの教育を実施します。

科目名 単位数 内容
情報リテラシー(基礎) 2単位 コンピュータの基本操作、情報倫理、基礎的なデータ処理
情報リテラシー(応用) 2単位 データ分析、AI活用、プログラミング基礎
認定条件: 両科目(合計4単位)の取得が必要です

リテラシーレベル モデルカリキュラムとの対応

本プログラムは、文部科学省が定めるモデルカリキュラムに準拠しています。

分野 コア学修項目 情報リテラシー
基礎
情報リテラシー
応用
導入 1-1. 社会で起きている変化
1-2. 社会で活用されているデータ
1-3. データ・AIの活用領域
1-4. データ・AI利活用のための技術
1-5. データ・AI利活用の現場
1-6. データ・AI利活用の最新動向
基礎 2-1. データを読む
2-2. データを説明する
2-3. データを扱う
心得 3-1. データ・AIを扱う上での留意事項
3-2. データを守る上での留意事項

修了実績

プログラム開始以来、多くの学生が修了し、データサイエンスの基礎を身につけています。

年度 薬学部 応用生命科学部 医療技術学部 看護学部 合計
2024年度 84 126 56 50 316
2023年度 118 128 59 71 376
2022年度 98 115 52 63 328
2021年度 85 102 45 55 287
累計 426 480 221 267 1,394

着実な成長

毎年修了者数が増加し、プログラムの定着が進んでいます

累計1,394名

4年間で多くの学生がデータサイエンスの基礎を習得しました

実施体制

数理データサイエンス教育推進専門委員会

「数理・データサイエンス・AI教育」の全学的な科目の整備、教育の推進、リテラシーの向上、および、それらの改善・支援活動の実施

教育委員会

自己点検・評価の検証、改善事項の指示及び次期プログラム運営計画の立案

関連資料

お問い合わせ

〒956-8603 新潟市秋葉区東島265番地1
新潟薬科大学 新津キャンパス
TEL:0250-25-5000

お問い合わせフォーム