応用生命科学部 教育研究上の目的と3つのポリシー
2021年度以降入学生用
教育研究上の目的
応用生命科学部は、「実学一体」の精神のもと、生命科学を応用して社会の課題解決に貢献する人材を育成することを目的とする。
応用生命科学科は、食品、農業、環境及び健康等の生命に関わる産業において、科学及び技術を中心とした専門知識を理解し応用できる能力を備えた人材並びに中等教育において理科教育に造詣が深い教員を育成する。
生命産業創造学科/生命産業ビジネス学科は、食品、農業、環境及び健康等の生命に関わる産業において、経済学及び経営学を中心とした専門知識を理解し応用できる能力を備えた人材を育成する。
応用生命科学科
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
食品、農業、環境及び健康等の産業において、食品及び健康に関わる科学、生命科学に関わる工学、生命化学・環境化学を応用して地域社会に貢献できる人材、並びに、中等教育において生命科学を中心とした理科の教育に造詣が深い教員を育成する本学の課程を修め、卒業要件として定めた単位を修得し、各コースが設定した以下の資質・能力を備えた者に「学士(応用生命科学)」の学位を授与する。
食品科学コース:
1.プロフェッショナリズム
- 豊かな人間性と地域社会に貢献する使命感をもち、食品科学に携わる者としての倫理観をもって行動できる。
- 前例のない課題に対しても積極的に取り組む高いモチベーションをもつことができる。
- 常に自己を評価・省察し、さらに自らを高める意欲を示すことができる。
- 後進指導の重要性を理解し、次世代を担う人材を育成する意欲を示すことができる。
2.コミュニケーション力
- 他者を尊重し、協調・協働的に課題を解決することができる良好な人間関係を構築できる。
3.食品科学関連領域の知識・技能
- 普遍的な教養を身に付けるとともに、生命科学領域における幅広い知識・技能と食品科学における専門的知識・技能を修得する。
4.問題発見・解決力
- 科学的探究心を備え、食品科学を取り巻く諸問題を発見し、必要な情報を収集・評価して論理的思考をもとに解決策を提示できる。
5.地域貢献力
- 食品科学関連領域において、地域社会が抱える諸問題を客観的・数量的に分析し、その本質を捉え、科学的・論理的な思考に基づく解決策の提案を通して地域の発展に貢献できる。
バイオテクノロジーコース:
1.プロフェッショナリズム
- 豊かな人間性と地域社会に貢献する使命感をもち、バイオテクノロジーに携わる者としての倫理観をもって行動できる。
- 前例のない課題に対しても積極的に取り組む高いモチベーションをもつことができる。
- 常に自己を評価・省察し、さらに自らを高める意欲を示すことができる。
- 後進指導の重要性を理解し、次世代を担う人材を育成する意欲を示すことができる。
2.コミュニケーション力
- 他者を尊重し、協調・協働的に課題を解決することができる良好な人間関係を構築できる。
3.バイオテクノロジー関連領域の知識・技能
- 普遍的な教養を身に付けるとともに、生命科学領域における幅広い知識・技能とバイオテクノロジーにおける専門的知識・技能を修得する。
4.問題発見・解決力
- 科学的探究心を備え、バイオテクノロジーを取り巻く諸問題を発見し、必要な情報を収集・評価して論理的思考をもとに解決策を提示できる。
5.地域貢献力
- バイオテクノロジー関連領域において、地域社会が抱える諸問題を客観的・数量的に分析し、その本質を捉え、科学的・論理的な思考に基づく解決策の提案を通して地域の発展に貢献できる。
生命環境化学コース:
1.プロフェッショナリズム
- 豊かな人間性と地域社会に貢献する使命感をもち、生命化学及び環境化学に携わる者としての倫理観をもって行動できる。
- 前例のない課題に対しても積極的に取り組む高いモチベーションをもつことができる。
- 常に自己を評価・省察し、さらに自らを高める意欲を示すことができる。
- 後進指導の重要性を理解し、次世代を担う人材を育成する意欲を示すことができる。
2.コミュニケーション力
- 他者を尊重し、協調・協働的に課題を解決することができる良好な人間関係を構築できる。
3.生命環境化学関連領域の知識・技能
- 普遍的な教養を身に付けるとともに、生命科学領域における幅広い知識・技能と生命化学及び環境化学における専門的知識・技能を修得する。
4.問題発見・解決力
- 科学的探究心を備え、生命化学・環境化学を取り巻く諸問題を発見し、必要な情報を収集・評価して論理的思考をもとに解決策を提示できる。
5.地域貢献力
- 生命化学及び環境化学関連領域において、地域社会が抱える諸問題を客観的・数量的に分析し、その本質を捉え、科学的・論理的な思考に基づく解決策の提案を通して地域の発展に貢献できる。
理科教職コース:
1.プロフェッショナリズム
- 豊かな人間性と地域社会に貢献する使命感をもち、中等教育における理科教員としての倫理観をもって行動できる。
- 前例のない課題に対しても積極的に取り組む高いモチベーションをもつことができる。
- 常に自己を評価・省察し、さらに自らを高める意欲を示すことができる。
- 後進指導の重要性を理解し、次世代を担う人材を育成する意欲を示すことができる。
2.コミュニケーション力
- 他者を尊重し、協調・協働的に課題を解決することができる良好な人間関係を構築できる。
3.生命科学を中心とした理科の中等教育に関する知識・技能
- 普遍的な教養を身に付けるとともに、生命科学領域における幅広い知識・技能と理科教育における専門的知識・技能を修得する。
4.問題発見・解決力
- 理科教育を取り巻く諸問題を発見し、必要な情報を収集・評価して論理的思考をもとに解決策を提示できる。
5.地域貢献力
- 理科教育における諸問題を客観的・数量的に分析し、その本質を捉え、科学的・論理的な思考に基づく解決策の提案を通して地域の学校の発展に貢献できる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
応用生命科学科では、学修内容をもとに修学期間を1学年から2学年前期、2学年後期から3学年前期、3学年後期から4学年の3期に分け、各期において重視する目標を設定し、食品及び健康に関わる科学、生命科学に関わる工学、環境に関わる科学を応用して地域社会に貢献できる人材への成長を促すカリキュラム、並びに、生命科学を中心とした理科中等教育に造詣が深い教員へと成長を促すカリキュラムを編成する。
食品科学コース:
第1期で重視する目標:「汎用的能力の涵養」
人文・社会・自然科学及び外国語に関する知識、生命科学領域における基礎的な知識・技能、論理的思考力、豊かな人間性と倫理観、コミュニケーション力を涵養するための科目群を配置し、講義・演習・実習形式の授業を通してこれらの能力の修得を図る。また、地域貢献力を涵養するための礎となる社会連携教育を取り入れた科目を配置し、実習形式の授業を通して地域貢献力の基礎を醸成する。
第2期で重視する目標:「食品科学関連領域における知識・技能の修得」
食品科学関連領域における専門知識・技能、論理的思考力、情報収集力と客観的・数量的分析力を涵養するための科目群を配置し、講義・演習・実習形式の授業のみならずPBL(problem-based learning)やアクティブラーニングを取り入れた授業を通してこれらの能力の修得を図る。
第3期で重視する目標:「食品科学関連領域における専門知識・技能の統合と実践的問題解決」
客観的・数量的分析から社会が抱える問題を発見する能力、創造的思考力、食品科学関連領域におけるより高度な専門知識・技能を駆使して実践的に問題を解決する能力を涵養するために、社会連携教育と卒業研究を配置し、これらの能力とともに他者と協調・協働的に課題を解決する能力の修得を図る。さらに、これらの総合的実践力育成過程において、自己を評価・省察し、自らを高める意志を醸成する。
【各期の評価】
第1期
人文・社会・自然科学及び外国語に関する知識、生命科学領域における基礎的な知識・技能については、客観試験や論述試験、レポート、観察記録などの各種試験を用いて習得の度合いを測定する。豊かな人間性と倫理観、コミュニケーション力、地域貢献力については、ルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により修得の度合いを確認するとともに自己省察を組み合わせ、能力の定着を図る。第1期の学修成果の測定は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
第2期
食品科学関連領域における専門知識・技能、情報収集力、客観的・数量的分析力については、客観試験や論述試験、レポート、観察記録などの各種試験を用いて習得の度合いを測定する。論理的思考力、倫理観、実践的コミュニケーション力については、ルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により修得の度合いを確認するとともに自己省察を組み合わせ、能力の定着を図る。第2期の学修成果の測定は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
第3期
客観的・数量的分析から社会が抱える問題を発見する能力、創造的思考力、実践的問題解決力、他者と協調・協働的に課題を解決する能力は、社会連携教育と卒業研究におけるルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により学修成果を測定する。さらに、自己評価と省察、ポートフォリオを活用して、自らを高める意志を確認する。第3期の学修成果の測定、すなわち、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力の修得に関する達成度の評価は、能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
バイオテクノロジーコース:
第1期で重視する目標:「汎用的能力の涵養」
人文・社会・自然科学及び外国語に関する知識、生命科学領域における基礎的な知識・技能、論理的思考力、豊かな人間性と倫理観、コミュニケーション力を涵養するための科目群を配置し、講義・演習・実習形式の授業を通してこれらの能力の修得を図る。また、地域貢献力を涵養するための礎となる社会連携教育を取り入れた科目を配置し、実習形式の授業を通して地域貢献力の基礎を醸成する。
第2期で重視する目標:「バイオテクノロジー関連領域における知識・技能の修得」
バイオテクノロジー関連領域における専門知識・技能、論理的思考力、情報収集力と客観的・数量的分析力を涵養するための科目群を配置し、講義・演習・実習形式の授業のみならずPBL(problem-based learning)やアクティブラーニングを取り入れた授業を通してこれらの能力の修得を図る。
第3期で重視する目標:「バイオテクノロジー関連領域における専門知識・技能の統合と実践的問題解決」
客観的・数量的分析から社会が抱える問題を発見する能力、創造的思考力、バイオテクノロジー関連領域におけるより高度な専門知識・技能を駆使して実践的に問題を解決する能力を涵養するために、社会連携教育と卒業研究を配置し、これらの能力とともに他者と協調・協働的に課題を解決する能力の修得を図る。さらに、これらの総合的実践力育成過程において、自己を評価・省察し、自らを高める意志を醸成する。
【各期の評価】
第1期
人文・社会・自然科学及び外国語に関する知識、生命科学領域における基礎的な知識・技能については、客観試験や論述試験、レポート、観察記録などの各種試験を用いて習得の度合いを測定する。豊かな人間性と倫理観、コミュニケーション力、地域貢献力については、ルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により修得の度合いを確認するとともに自己省察を組み合わせ、能力の定着を図る。第1期の学修成果の測定は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
第2期
バイオテクノロジー関連領域における専門知識・技能、情報収集力、客観的・数量的分析力については、客観試験や論述試験、レポート、観察記録などの各種試験を用いて習得の度合いを測定する。論理的思考力、倫理観、実践的コミュニケーション力については、ルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により修得の度合いを確認するとともに自己省察を組み合わせ、能力の定着を図る。第2期の学修成果の測定は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
第3期
客観的・数量的分析から社会が抱える問題を発見する能力、創造的思考力、実践的問題解決力、他者と協調・協働的に課題を解決する能力は、社会連携教育と卒業研究におけるルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により学修成果を測定する。さらに、自己評価と省察、ポートフォリオを活用して、自らを高める意志を確認する。第3期の学修成果の測定、すなわち、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力の修得に関する達成度の評価は、能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
生命環境化学コース:
第1期で重視する目標:「汎用的能力の涵養」
人文・社会・自然科学及び外国語に関する知識、生命科学領域における基礎的な知識・技能、論理的思考力、豊かな人間性と倫理観、コミュニケーション力を涵養するための科目群を配置し、講義・演習・実習形式の授業を通してこれらの能力の修得を図る。また、地域貢献力を涵養するための礎となる社会連携教育を取り入れた科目を配置し、実習形式の授業を通して地域貢献力の基礎を醸成する。
第2期で重視する目標:「生命環境化学関連領域における知識・技能の修得」
生命環境化学関連領域における専門知識・技能、論理的思考力、情報収集力と客観的・数量的分析力を涵養するための科目群を配置し、講義・演習・実習形式の授業のみならずPBL(problem-based learning)やアクティブラーニングを取り入れた授業を通してこれらの能力の修得を図る。
第3期で重視する目標:「生命環境化学関連領域における専門知識・技能の統合と実践的問題解決」
客観的・数量的分析から社会が抱える問題を発見する能力、創造的思考力、生命環境化学関連領域におけるより高度な専門知識・技能を駆使して実践的に問題を解決する能力を涵養するために、社会連携教育と卒業研究を配置し、これらの能力とともに他者と協調・協働的に課題を解決する能力の修得を図る。さらに、これらの総合的実践力育成過程において、自己を評価・省察し、自らを高める意志を醸成する。
【各期の評価】
第1期
人文・社会・自然科学及び外国語に関する知識、生命科学領域における基礎的な知識・技能については、客観試験や論述試験、レポート、観察記録などの各種試験を用いて習得の度合いを測定する。豊かな人間性と倫理観、コミュニケーション力、地域貢献力については、ルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により修得の度合いを確認するとともに自己省察を組み合わせ、能力の定着を図る。第1期の学修成果の測定は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
第2期
生命環境化学関連領域における専門知識・技能、情報収集力、客観的・数量的分析力については、客観試験や論述試験、レポート、観察記録などの各種試験を用いて習得の度合いを測定する。論理的思考力、倫理観、実践的コミュニケーション力については、ルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により修得の度合いを確認するとともに自己省察を組み合わせ、能力の定着を図る。第2期の学修成果の測定は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
第3期
客観的・数量的分析から社会が抱える問題を発見する能力、創造的思考力、実践的問題解決力、他者と協調・協働的に課題を解決する能力は、社会連携教育と卒業研究におけるルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により学修成果を測定する。さらに、自己評価と省察、ポートフォリオを活用して、自らを高める意志を確認する。第3期の学修成果の測定、すなわち、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力の修得に関する達成度の評価は、能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
理科教職コース:
第1期で重視する目標:「汎用的能力の涵養」
人文・社会・自然科学及び外国語に関する知識、生命科学領域における基礎的な知識・技能、論理的思考力、豊かな人間性と倫理観、コミュニケーション力を涵養するための科目群を配置し、講義・演習・実習形式の授業を通してこれらの能力の修得を図る。また、地域貢献力を涵養するための礎となる社会連携教育を取り入れた科目を配置し、実習形式の授業を通して地域貢献力の基礎を醸成する。
第2期で重視する目標:「生命科学を中心とした理科中等教育に関する知識・技能の修得」
理科中等教育関連領域における専門知識・技能、論理的思考力、情報収集力と客観的・数量的分析力を涵養するための科目群を配置し、講義・演習・実習形式の授業のみならずPBL(problem-based learning)やアクティブラーニングを取り入れた授業を通してこれらの能力の修得を図る。
第3期で重視する目標:「理科中等教育関連領域における専門知識・技能の統合と実践的問題解決」
客観的・数量的分析から社会が抱える問題を発見する能力、創造的思考力、理科中等教育関連領域におけるより高度な専門知識・技能を駆使して実践的に問題を解決する能力を涵養するために、教育実習と卒業研究を配置し、これらの能力とともに他者と協調・協働的に課題を解決する能力の修得を図る。さらに、これらの総合的実践力育成過程において、自己を評価・省察し、自らを高める意志を醸成する。
【各期の評価】
第1期
人文・社会・自然科学及び外国語に関する知識、生命科学領域における基礎的な知識・技能については、客観試験や論述試験、レポート、観察記録などの各種試験を用いて習得の度合いを測定する。豊かな人間性と倫理観、コミュニケーション力、地域貢献力については、ルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により修得の度合いを確認するとともに自己省察を組み合わせ、能力の定着を図る。第1期の学修成果の測定は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
第2期
理科中等教育関連領域における専門知識・技能、情報収集力、客観的・数量的分析力については、客観試験や論述試験、レポート、観察記録などの各種試験を用いて習得の度合いを測定する。論理的思考力、倫理観、実践的コミュニケーション力については、ルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により修得の度合いを確認するとともに自己省察を組み合わせ、能力の定着を図る。第2期の学修成果の測定は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
第3期
客観的・数量的分析から社会が抱える問題を発見する能力、創造的思考力、実践的問題解決力、他者と協調・協働的に課題を解決する能力は、教育実習と卒業研究におけるルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により学修成果を測定する。さらに、自己評価と省察、ポートフォリオを活用して、自らを高める意志を確認する。第3期の学修成果の測定、すなわち、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力の修得に関する達成度の評価は、能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)
- 求める学生像
食品、農業、環境、健康等の生命に関わる産業において、科学及び技術を中心とした専門知識を理解し応用することで、技術・研究に携わる人材として活躍し、健康で自立した社会の実現に貢献したいと願っている人
また、「理科の楽しさを伝えることのできる有為な教育者」として、高等学校や中学校等の教育現場で活躍したいと願っている人 - 入学前に修得が望まれる知識・能力
高等学校各教科・科目全般について履修すること。主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度を有するとともに、特に、次のような基礎学力を身に付けておくことを望みます。
・理科の基礎的な知識及びそれらを応用する能力
・数学の基礎的な知識及びそれらを応用する能力
・国語及び英語の基礎的な文章読解力、表現力及びコミュニケーション能力
生命産業創造学科/生命産業ビジネス学科
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
食品、農業、環境及び健康等の産業において、経済学及び経営学を応用して地域社会に貢献できる人材を育成する本学の課程を修め、卒業要件として定めた単位を修得し、以下の資質・能力を備えた者に「学士(応用生命科学)」の学位を授与する。
1.プロフェッショナリズム
- 豊かな人間性と地域社会に貢献する使命感をもち、経済学・経営学に携わる者としての倫理観をもって行動できる。
- 前例のない課題に対しても積極的に取り組む高いモチベーションをもつことができる。
- 常に自己を評価・省察し、さらに自らを高める意欲を示すことができる。
- 後進指導の重要性を理解し、次世代を担う人材を育成する意欲を示すことができる。
2.コミュニケーション力
- 他者を尊重し、協調・協働的に課題を解決することができる良好な人間関係を構築できる。
3.経済学・経営学関連領域の知識・技能
- 普遍的な教養を身に付けるとともに、生命科学領域における幅広い知識・技能と経済学・経営学関連領域における専門的知識・技能を修得する。
4.問題発見・解決力
- 科学的探究心を備え、経済学・経営学を取り巻く諸問題を発見し、必要な情報を収集・評価して論理的思考をもとに解決策を提示できる。
5.地域貢献力
- 経済学・経営学関連領域において、地域社会が抱える諸問題を客観的・数量的に分析し、その本質を捉え、科学的・論理的な思考に基づく解決策の提案を通して地域の発展に貢献できる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
生命産業創造学科/生命産業ビジネス学科では、学修内容をもとに修学期間を1学年から2学年前期、2学年後期から3学年前期、3学年後期から4学年の3期に分け、各期において重視する目標を設定し、生命科学に関わる産業において経済学及び経営学を応用して地域社会に貢献できる人材への成長を促すカリキュラムを編成する。
第1期で重視する目標:「汎用的能力の涵養」
人文・社会・自然科学及び外国語に関する知識、生命に関わる産業の基盤となる知識・技能、論理的思考力、豊かな人間性と倫理観、コミュニケーション力を涵養するための科目群を配置し、講義・演習・実習形式の授業を通してこれらの能力の修得を図る。また、地域貢献力を涵養するための礎となる社会連携教育を取り入れた科目を配置し、実習形式の授業を通して地域貢献力の基礎を醸成する。
第2期で重視する目標:「経済学・経営学関連領域における知識・技能の修得」
経済学・経営学関連領域における専門知識・技能、論理的思考力、情報収集力と客観的・数量的分析力を涵養するための科目群を配置し、講義・演習・実習形式の授業のみならずPBL(problem-based learning)やアクティブラーニングを取り入れた授業を通してこれらの能力の修得を図る。
第3期で重視する目標:「経済学・経営学関連領域における専門知識・技能の統合と実践的問題解決」
客観的・数量的分析から社会が抱える問題を発見する能力、創造的思考力、経済学及び経営学領域におけるより高度な専門知識・技能を駆使して実践的に問題を解決する能力を涵養するために、社会連携教育と卒業研究を配置し、これらの能力とともに他者と協調・協働的に課題を解決する能力の修得を図る。さらに、これらの総合的実践力育成過程において、自己を評価・省察し、自らを高める意志を醸成する。
【各期の評価】
第1期
人文・社会・自然科学及び外国語に関する知識、生命に関わる産業の基盤となる知識・技能については、客観試験や論述試験、レポート、観察記録などの各種試験を用いて習得の度合いを測定する。豊かな人間性と倫理観、コミュニケーション力、地域貢献力については、ルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により修得の度合いを確認するとともに自己省察を組み合わせ、能力の定着を図る。第1期の学修成果の測定は、ディプロマ・ポリシーに示した5つの資質・能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
第2期
経済学・経営学関連領域における専門知識・技能、情報収集力、客観的・数量的分析力については、客観試験や論述試験、レポート、観察記録などの各種試験を用いて習得の度合いを測定する。論理的思考力、倫理観、実践的コミュニケーション力については、ルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により修得の度合いを確認するとともに自己省察を組み合わせ、能力の定着を図る。第2期の学修成果の測定は、ディプロマ・ポリシーに示した5つの資質・能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
第3期
客観的・数量的分析から社会が抱える問題を発見する能力、創造的思考力、実践的問題解決力、他者と協調・協働的に課題を解決する能力は、社会連携教育と卒業研究におけるルーブリック等を用いたパフォーマンス評価により学修成果を測定する。さらに、自己評価と省察、ポートフォリオを活用して、自らを高める意志を確認する。第3期の学修成果の測定、すなわち、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した5つの資質・能力の修得に関する達成度の評価は、能力別にポートフォリオ等を用いたパフォーマンス評価により行う。
入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)
- 求める学生像
食品、農業、環境、健康等の生命に関わる産業において、経済学及び経営学を中心とした専門知識を理解し応用することで、企画・開発・経営・販売に携わる人材として活躍し、健康で自立した社会の実現に貢献したいと願っている人 - 入学前に修得が望まれる知識・能力
高等学校各教科・科目全般について履修すること。主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度を有するとともに、特に、次のような基礎学力を身に付けておくことを望みます。
・社会科学の基礎的な知識及びそれらを応用する能力
・自然科学の基礎的な知識及びそれらを応用する能力
・国語及び英語の基礎的な文章読解力、表現力及びコミュニケーション能力
2020年度以前入学生用
教育研究上の目的
応用生命科学部は、食品、環境、健康などの分野において、生命科学を基盤とした教育研究活動を推進し、当該分野の基本的知識及び専門的知識を備え、国際的、地域的な課題解決に向けた応用力を発揮する有為な人材を育成することを目的とする。
- 応用生命科学科は、バイオ工学、環境科学及び食品科学に関わる生命現象の本質を分子レベルで解明し、その応用及び効果的な理科教育を図るための教育研究を通して、対象分野において必要となる知識及び能力を修得した研究者、技術者、次世代を育成する指導者等の専門人材を育成する。
- 生命産業創造学科は、食品、農環境等の生命産業に関する技術や素材の基礎知識を修得しながら、主として農学分野における経済学及び経営学を駆使することで、企画、開発、経営に優れた専門人材を育成する。
応用生命科学科
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
応用生命科学科は、所定の単位を修得し、次のような能力を身に付けた者に対して卒業を認定し、学位を授与する。
- 生命を尊重する心、他人を思いやる心などの豊かな人間性と倫理観を備え、人と人との共感の累積をめざすコミュニケーション能力を有する。
- バイオ工学・環境科学・食品科学を包括する生命科学分野、理科教育分野の抱える課題を探究し解決するために、高度な知識・技能を備え、それらを応用できる能力を有する。
- 数量的スキル及び情報リテラシーを身に付け、各種情報を収集、分析して適正に判断し、活用できる能力を有する。
- 修得した科学的知識や洞察力に基づき、客観的かつ論理的に思考し、理解を得るための優れたプレゼンテーションができる能力を有する。
- 地域的視点と国際的視野を持ち、学修経験を総合的に活用することで、地域及び国際社会の諸問題の本質を見極めながら課題を探究する能力と課題を解決する能力を有する。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
応用生命科学科は、バイオ工学、環境科学、食品科学及び理科教育に関わる現象の本質を探究し、その成果を広く社会の課題に適用して解決を図ることができる専門人材を育成することを目的に教育を行う。
- 地域的視点と国際的視野を持ち、豊かな人間性と倫理観を育み、社会で活躍できる基礎的な能力を身に付けるため、教養科目として、語学系、自然科学系、社会・人文科学系、キャリア系の科目を配置する。
- 情報活用力を育成する情報リテラシーに関する科目、及び数量的指標を用いて科学的に理解する能力を養うための科目を配置する。
- 生命科学及び理科教育分野の高度な基礎理論から専門的知識・技能、さらには応用技術まで幅広く理解するための専門科目(バイオ工学、環境科学、食品科学、理科教育系)を配置する。
- 座学のみならずICT*を活用した反転授業や実験講義、SGD**、討論等の授業形態をとり、主体的・対話的に学ぶ学習を進める。
- 事象や物質の本質を洞察し論理的に考察して表現する能力を身に付けるために、実験・実習、演習科目等を配置する。
- 1年次から、教育実習や地域社会におけるボランティア活動等を授業として取り上げ、実践的な学習を通して社会性を身に付け、学生自ら対人力及び課題解決能力を涵養することができる教育を進める。
- 修得した知識を総合的に活用し、課題を自ら模索し探究する過程を経て、継続的に課題を解決できる能力を培うための科目「卒業研究」を配置する。
教育成果の実証的な把握・評価に努め、アドミッション・ポリシーに基づき受け入れた入学者がディプロマ・ポリシーを達成するために、より効果的な教育を行えるようカリキュラムの改善を行う。
*ICT:Information and Communication Technologyの略。情報コミュニケーション技術、情報通信技術
**SGD:Small Group Discussionの略。小グループ討議
入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)
- 求める学生像
バイオ工学、環境科学、食品科学などの分野で生命科学の知識、技術を身に付け、社会で活躍したいと願っている人
また、「理科の楽しさを伝えることのできる有為な教育者」として、高等学校や中学校などの教育現場で活躍したいと願っている人 - 入学前に修得が望まれる知識・能力
- 理科と数学の基礎的な知識及びそれらを応用する能力
- 英語の基礎的な文章読解力及び表現力
- コミュニケーション能力
生命産業創造学科
2023年4月生命産業ビジネス学科に名称変更
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
生命産業創造学科は、所定の単位を修得し、次のような能力を身に付けた者に対して卒業を認定し、学位を授与する。
- 生命を尊重する心、他人を思いやる心を持つ豊かな人間性と倫理観を備え、人と人との共感の累積をめざすコミュニケーション能力を有する。
- 生命・食料・農業・環境に関わる産業領域の課題に取り組む、基盤となる幅広い知識と教養を備え、柔軟な思考力を有する。
- 農林水産業及び食品・環境・生命産業の事業の経営課題に取り組むための広い視野と積極的な意欲を持てる能力を有する。
- ICT*を用いて情報を収集・分析し、適正に判断して活用できる能力を有する。
- 修得した科学的知識や洞察力に基づき、客観的かつ論理的に思考し、プレゼンテーションできる能力を有する。
- 地域社会と国際社会の変化に注視し、広い視野を持って積極的に活躍しようとする意欲を持続できる能力を有する。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
生命産業創造学科は、食品・農環境等の生命現象に関する技術や素材の基礎知識を修得しながら、主として農学分野に経済学及び経営学を駆使することで、企画・開発・経営・販売に関する知識や能力に優れた専門人材を育成することを目的に教育を行う。
- 豊かな人間性と倫理観を育み、社会で活躍できる基礎的な能力を身に付けるため、自然科学分野と社会・人文科学分野の文理融合型の科目を配置する。
- 1年次では、主に幅広い教養と語学力を養うための科目を配置し、2年次では専門領域への基礎的な科目を配置する。3年次では専門領域の科目を重点的に配置するとともに、研究室(ゼミ)に配属して教員とのコミュニケーションを密接にし、修得した知識を総合的に活用して自ら課題を解決できる能力を培うための科目「卒業研究」を配置する。
- 情報活用力を育成する情報リテラシーに関する科目、及び数量的指標を用いて科学的に理解する能力を養うための科目を配置する。
- 座学のみならずICT*を活用した反転授業やSGD**、討論等の授業形態をとり、主体的・対話的に学ぶ学習を進める。
- 事象や物質の本質を洞察し論理的に考察して表現する能力を身に付けるために、実習、演習科目等を配置する。
- 地域社会におけるボランティア活動や現場調査等を授業として取り上げ、実践的な学習を通して社会観を身に付け、学生自ら対人力及び課題解決能力を涵養することができる教育を進める。
教育成果の実証的な把握・評価に努め、アドミッション・ポリシーに基づき受け入れた入学者がディプロマ・ポリシーを達成するために、より効果的な教育を行えるようカリキュラムの改善を行う。
*ICT:Information and Communication Technologyの略。情報コミュニケーション技術、情報通信技術
**SGD:Small Group Discussionの略。小グループ討議
入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)
- 求める学生像
食品、農環境などに関わる産業分野で企画・開発・経営・販売を担える専門人材として社会で活躍したいと願っている人 - 入学前に修得が望まれる知識・能力
- 国語、英語の基礎的な文章読解力及び表現力
- 自然科学及び社会科学の基礎知識
- コミュニケーション能力