研究室紹介

食品機能学研究室

食品に含まれる機能性成分を探索・評価し、新規機能性食品の開発に繋げる

食品機能学研究室では、食品企業で研究、商品開発、品質管理、製品製造に関わる専門技術者を育成するための研究・教育を実施しています。食品に含まれる栄養・機能性成分が体内で働く仕組みについて理解し、人々の健康な生活に貢献できる食品成分を見出すとともに、機能性成分を含んだ商品の開発も目指し、日夜研究に励んでいます。企業や自治体との共同研究も多数実施しており、実際の食品開発のプロセスを直に経験できるのが本研究室の強みです。


研究概要

ポリフェノールやオリゴ糖を中心とした機能性食品素材の開発を目指し、その素材の有効性、吸収代謝、機能性メカニズムについて多方面から研究を行っています。 ポリフェノールに関する研究では、植物の色素成分として有名なアントシアニンに着目しています。アントシアニンは視覚機能や血管機能、脳機能の改善など様々な健康機能を有するだけでなく、見栄えも良いので機能性食品素材として非常に魅力的です。アントシアニンは生体内のpHでは不安定で分解しやすく、他のポリフェノールと比べてその生体利用性(バイオアベイラビリティ)は非常に低いにもかかわらず多様な生理機能を発揮することから、アントシアニンの分解物や代謝物がその生理機能発揮に関わっていることが推測されますが、その活性本体は分かっていません。アントシアニンが示す健康機能の活性本体を探索し、そのメカニズム解明を目指すとともに、アントシアニンの有効性を高めるための素材の組み合わせも検討しています。

教員紹介

松本 均(マツモト ヒトシ)
教授
学位:博士(農学)

民間企業で25年間基礎研究と商品開発・マーケティングに従事した経験を生かして、日本の食品産業で活躍する人材の育成を進めて行きたいです。

研究ホームページ