mv イメージ図

看護学部 看護学科4年制

医療人としての倫理観と豊かな人間性を備え、
人々の健康と暮らしの自立をサポートできる、
看護実践力と自己研鑽力のある看護職を育成します。

看護まるごと見学&体験会

学びのポイント

1.国立病院機構の実習病院と隣接するキャンパスで学ぶ

2年次から4年次は、国立病院機構西新潟中央病院と廊下でつながったキャンパスで学び、現場と一体となった実践的な教育により、高い実践力を持つ看護職の育成を目指します。

2.地域での社会連携教育・健康教育を重視する

子育て支援や高齢者支援などの実践の場で地域密着型の看護教育を提供し、地域医療に求められる看護師を育成し、地域の健康と福祉の向上に寄与することを目指します。

3.キャリア支援と国家試験合格100%を目指す丁寧な指導体制

科目担当教員・アドバイザー教員、国家試験対策担当教員の協働による学修指導と体系的学習で、低学年からキャリアデザインを描けるよう、学生一人ひとりの意向を大切に就職・進学をサポートします。

カリキュラムスケジュール

看護学部では、建学の精神である「実学一体」を基本として、患者や家族に接するための看護に適う倫理観と豊かな人間性を涵養し、看護学に関わる専門知識・技術を修得し、薬剤師をはじめとする多職種と連携・協働しながら人々を支えることのできる看護実践能力を育成しています。また、看護学の発展に資する研究心を有し、施設内の医療にとどまらず、地域における人々の健康増進及び医療・公衆衛生の向上に貢献する看護職者を育成しています。

1年次:看護学の基礎を学修する

人・命・健康・暮らし(社会)と医療・看護の歴史を理解し、学習姿勢を培うとともに看護学の基礎を学修する

教養科目

スタートアップセミナー/情報リテラシー/外国語(英語Ⅰ・Ⅱ 中国語・コリア語・ドイツ語)/医療倫理/文化人類学/人間関係論/社会学/環境と健康/食物と健康/薬と健康/音楽と健康/心理学/教育学/スポーツ

専門基礎分野

人体の構造と機能Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/ケアの基本理念/疾病の原因と成り立ち/疾病の予防と治療Ⅰ

専門科目

看護学原論/看護の基本技術/援助的人間関係論/地域・在宅看護概論/地域・在宅看護論

臨地実習

基礎看護学実習Ⅰ

身につく力

2年次:専門的知識・技術・態度を身につける

看護の専門的知識・技術・態度を身につけ、多様な視点から段階的に学修する

教養科目

プログラミング基礎/海外語学研修

専門基礎分野

疾病の予防と治療Ⅱ・Ⅲ/感染症と微生物/栄養学/人間工学/社会保障と法

専門科目

看護倫理学/生活支援技術論/治療過程支援技術論/ヘルスアセスメント演習/健康の慢性的揺らぎのある成人の看護/急激な健康破綻をきたした成人の看護/老年看護学概論/老年の疾病と治療/老年看護学実践論/小児看護学概論/母性看護学実践論/精神看護学概論/精神の疾病と治療/精神看護学実践論

臨地実習

基礎看護学実習Ⅱ/在宅看護論実習

身につく力

3年次:演習、実習で看護実践力を身につける

既習の看護学を多様な臨地の場で多彩な状況の対象に創造的・具体的に活用し、看護実践力を身につける

教養科目

英語Ⅲ

専門基礎分野

疫学/保健医療福祉行政論/保健統計学

専門科目

成人看護技術演習/老年看護技術演習/小児看護技術演習/母性看護技術演習/精神看護技術演習/チーム医療論/看護管理学/看護研究の基礎/看護研究演習Ⅰ/公衆衛生看護活動論Ⅰ・Ⅱ/公衆衛生看護管理論

臨地実習

健康の慢性的揺らぎのある成人の看護実習/急激な健康破綻をきたした成人の看護実習/健康生活自己管理支援実習/小児看護学実習/母性看護学実習/老年看護学実習/精神看護学実習

身につく力

4年次:課題解決に向けた実践力を身につける

医療・看護課題への探究心、問題解決力及び保健・医療・福祉における多職種連携による社会貢献できる実践力を培う

教養科目

日本国憲法/歯と健康/漢方とサプリメント/健康とスポーツ

専門基礎分野

ボランティア論

専門科目

看護研究演習Ⅱ/公衆衛生看護教育論/公衆衛生看護学演習

臨地実習

チーム医療実習/看護管理実習/公衆衛生看護学実習Ⅰ/公衆衛生看護学実習Ⅱ

身につく力

将来の活躍フィールド

生命科学に関わる食品、医療・成約、バイオ、化学、環境なども幅広いフィールドにおいて、専門知識と技術を活かせる職種で活躍することができます。また、理科の楽しさを伝える教員として、次世代を担っていく人材を育成する現場で活躍することができます。

就職実績

本学では、地域社会との連携を重視し、教育・研究を通じて地域課題の解決に貢献する「社会連携教育」を推進しています。
学内での学びに加え、地域資源を活用した学外での体験を通して、学修内容の深化と応用力の育成を図ります。
こうした取り組みにより、学生一人ひとりが地域とともに成長し、社会に出たあとも通用する基礎力や実践力を身につけることを目指しています。
地域と大学が共に歩む学びの場で、あなた自身の可能性を広げてみませんか。

看護学部の教育内容と社会連携教育
看護学部の教育内容と社会連携教育

医療現場で地域医療を推進する方向性が示されている昨今、「地域包括」関連の活動が展開され、大学でも社会連携教育が求められています。看護は元々、社会と連携しながら発展してきました。成人看護、小児看護、精神看護、在宅看護など各領域で地域の社会資源を活用するための社会連携教育が展開されています。

看護学部と社会の結びつき

看護学部の教育内容と社会連携教育

看護学部の学生は、西新潟中央病院と連携した活動に参加できる機会があります。西新潟中央病院は、主に重度心身障害を抱える方々を診療しており、この病院の活動と連携することにより、主体的に医療に参加する姿勢や、障害を抱える方々との交流など、社会と連携した教育活動が期待されます。

学科情報

キャンパスライフについてもっと知る!