大学院 薬学研究科 先輩インタビュー

薬剤師資格をもつ薬学博士をめざす ― 先輩からのヒント ―

2012年度に薬学部6年制の博士課程としてスタートした新潟薬科大学大学院薬学研究科は、多くの博士号取得者(薬学)を輩出してきました。博士課程で研究する学生は、薬学部卒業生、留学生、現役の薬剤師、他研究科の修士課程修了生など多岐に渡っています。

タイから新潟薬科大学へ。海外留学生のベンヤーパーさん

ベンヤーパーさん

世界を変える科学者になることを目標に、母国タイから新潟薬科大学へ海外留学を決意。現在博士課程に在学中のベンヤーパー(2023年4月新潟薬科大学大学院薬学研究科博士課程入学)さんにお話を伺いました。

ご自身の出身地と本学の大学院に入学するきっかけを教えてください

母国タイにあるチェンマイ大学の学部生だった私は、海外留学を志していました。そんな中、チェンマイで開催された日本留学フェアで新潟薬科大学のスタッフと出会い、海外留学に一歩近づきました。その後、私はすぐに新潟薬科大学のことをもっと知りたいと思い、調べていくうちに、魅力的な大学であることがわかり、出願することを決意しました。新潟薬科大学に入学して、教職員の皆さんや仲間たちにとても親切にしてもらい、大変嬉しく思っています。そのすべての方々の温かいサポートに心から感謝しています。

どのような研究をされていますか?また,研究室生活について教えてください

現在、私の研究は抗ウイルス自然免疫認識を制御する複雑な分子メカニズム、特にRIG-I様受容体に焦点を当てて研究をしています。現在進行中のこの研究プロジェクトを通して、もちろん難しい事もありましたが、あらゆる側面から大きな学びを得られています。特に、人生における貴重な教訓を得られたと同時に、研究スキルを大幅に向上させることができ、大きな進歩が得られたと感じています。今後もさらなるスキルアップが必要であると感じているため、引き続き努力を積んでいきます。

新潟での生活はいかがですか?母国のコミュニティがあると聞きました

私にとって、新潟に住むということは新しい世界への旅に出るようなものです。私は今アパートに住んでいますが、住まいが大学にもショッピングモールにも近いこともあり、生活環境にはとても恵まれています。私の楽しみのひとつは、この美しい自然に恵まれた地域をサイクリングすることです。新鮮な空気を吸いながら自然の美しさに触れることで、安らぎを感じています。この2年間、私はさまざまな大学に在学しているタイ人の仲間と出会う機会に恵まれました。仲間に恵まれたことによって、社会的視野が広がり、また、私にとって素晴らしい経験となっています。私は一人ではないのだと気づかせてくれた仲間に感謝しています。

博士取得後の将来のビジョンについて教えてください

ベンヤーパーさん

卒業後は、また新たな旅に出ようと思っています。海外で博士研究員としてさらなる研究キャリアを積みたいと考えています。そして、将来的には、母国タイに戻るつもりです。海外で得た豊富な経験と知識は、母国のためになると確信しています。

最後に,新潟薬科大学に興味のある方へメッセージをお願いします

この大学での経験は、あなたの将来のキャリアを充実させ、想像以上に貴重な経験を得ることができます。今自分の中で思い浮かべている「なりたい自分」になれるよう応援しています。新潟薬科大学への留学を考えている人はDo It!!

博士課程に在学していた中澤太陽さん

中澤太陽さん

薬剤師資格を取得した後に、博士課程に入学することの意義はどこにあるのでしょうか?本学大学院博士課程を修了した中澤太陽(2019年3月新潟薬科大学薬学部卒業、大学院薬学研究科博士課程入学、薬剤師)さんに在学中にお話を伺いました。

どのような研究をしていますか?

薬品製造学研究室に所属し、高温環境に曝されたインスリンアナログの立体構造変化を解き明かす研究を行っています。インスリン製剤などのペプチド製剤とよばれるものは、保管温度に注意が必要な製剤ですが、薬剤交付後は患者さん自身が管理する必要があるため、適切な保管温度で保管できていない可能性があります。しかしながら、高温環境に曝されたインスリンアナログの立体構造変化を解析した報告はほとんどありません。そのため博士課程では、その問題を解決するために日々研究に励んでいます。

博士としての将来像を教えてください

研究を通して、将来、様々な場面で遭遇するであろう問題に対して、解決につながる筋道を論理的に思考し、実際に役立たせることができる専門家として活躍したいと思っています。私と出会った多くの人がその後の人生でプラスになるような影響を与えられる人になりたいです。

生活面などのアドバイスをお願いします

学費や生活費については、学内の奨学金やアルバイトで賄うことができます。例えば、給付型奨学金である新潟薬科大学大学院薬学研究科夢きぼう奨学金、新潟薬科大学大学院奨学金を受給している他に調剤薬局でアルバイトを月2回行っています。調剤薬局でのアルバイトについては、実際に現場でどのような問題があるかを知る機会にもなり、大変有意義です。

様々局面を解決できる論理的思考能力を研究を通じて身につける、ということが中澤さんの博士課程に進学した意義とのことでした。また、同時に薬剤師としての経験も継続的に続けられているとのことでした。