薬学部 教育研究上の目的と3つのポリシー

2021年度以降入学生用

教育研究上の目的

薬学部は、「実学一体」の精神のもと、薬学に係る専門知識を習得し、医療人に適う倫理観と豊かな人間性をもち、問題解決能力と実践力を身に付け、医療の進展に資する研究心を有し、地域における人々の健康増進や公衆衛生の向上に貢献する薬剤師を育成することを目的とする。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

人々の健康で自立した生活を支援し、地域社会に貢献できる薬剤師を育成する本学の課程を修め、卒業要件として定めた単位を修得し、以下の資質・能力を備えた者に「学士(薬学)」の学位を授与する。

1.プロフェッショナリズム

  • 患者とその関係者、医療チームのメンバーを尊重し、薬剤師として医療を担うための責任感と倫理観をもって行動できる。
  • 自らの能力を評価・検証し、生涯学習により常に自己研鑽を図ることができる。
  • 後進指導の重要性を理解し、次世代を担う人材を育成する意欲を示すことができる。

2.コミュニケーション力

  • 他者との間で適切に情報の収集・伝達を行うとともに、互いの立場を尊重し、理解し合える人間関係を構築できる。

3.薬学関連領域の知識・技能・態度

  • 普遍的な教養を身に付けるとともに、薬学の専門的知識・技能・態度を修得する。

4.薬物療法における実践力

  • 患者の病態を理解し、科学的な根拠に基づき、患者個人を尊重した適切で効果的な薬物療法を選択・計画し、安全かつ適確に遂行できる。

5.問題発見・解決力

  • 科学的探究心を備え、基礎、衛生、医療薬学に関わる諸問題を発見し、必要な情報を収集・評価して論理的思考をもとに解決策を提示できる。

6.地域の保健・医療における貢献力

  • 医療福祉連携の重要性を理解し、プライマリケアやセルフメディケーションの支援、在宅医療への参画等を通じ、地域における人々の疾病予防、健康・自立に貢献できる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

薬学部では、学修内容をもとに、修学期間を1学年、2学年、3学年から4学年、5学年から6学年の4期に分け、各期において重視する目標を設定し、それらの段階的な達成により本学が目指す薬剤師への成長を促すカリキュラムを編成する。

第1期で重視する目標:「能動的学習による汎用的能力の涵養」
人文・社会・自然科学及び外国語に関する知識を習得し、主体的学習方法を用いて、倫理観及び本学薬学教育カリキュラムを履修していく上で基本的に必要な汎用的能力(コミュニケーション力、問題発見力及び論理的思考力)を培う。また、地域住民の健康・自立に貢献する社会連携教育等を通して、地域貢献に必要な基礎的知識の習得及び情報収集力の向上を図る。

第2期で重視する目標:「基礎薬学の学習及び医療人としての心構え」
基礎薬学の授業科目を講義形式で開講するのと並行に、演習・実習を実施し、知識の定着を図る。さらに、患者や他職種との交流を通して、自らが一医療人となることを意識させ、そのために求められる態度及び問題解決力を涵養する。また、地域住民の健康・自立に貢献する社会連携教育等を通して、第1期で培った知識及び情報収集力を結集させるとともに地域貢献に必要な人間性を育成する。

第3期で重視する目標:「臨床薬学の学習及び知識・技能・態度の統合」
臨床薬学の授業科目を講義・実習形式で開講するのと並行に、主体的学習方法による演習を実施し、基礎薬学の領域を含めた知識・技能・態度を統合させ、薬物療法に必要な人間性及びより専門的な問題解決力を育成する。また、これまでに培った知識・技能・態度と社会連携教育等を通して得た経験を統合させ、他学年の学生との協同により地域貢献・後進指導に必要な人間性を深化させる。

第4期で重視する目標:「臨床実務の実践及び課題研究による自己研鑽意識の醸成」
薬学共用試験(CBT・OSCE)において知識・技能・態度の評価を受けた後、患者・来局者への応対及び薬剤師に関わる医療業務を経験する臨床実務実習により、臨床における総合的実践力を涵養する。さらに、実務実習での経験をより深化させるために主体的学習方法による演習を実施するのと並行に、薬学の進歩に寄与すべく自ら情報収集、問題発見及び問題解決を行う卒業研究により、これまでに培った知識・技能・態度の総合的な実践力を育成する。また、これまでの社会連携教育等を通して培った人間性を基盤にして、地域の保健・医療における課題の検証を行い、地域住民に還元することで地域貢献に資する実践力を育成する。これらの総合的実践力育成過程において、自らの能力を評価検証し、自己研鑽する意志を醸成する。

本学薬学教育課程において、根幹をなす学修成果であるプロフェッショナリズムとは、薬剤師が備えるべき行動規範であり、その行動規範に則り様々な局面に応じて問題を解決しようとする意志である。低学年から高学年に向けて、汎用的問題解決力からより高い専門性が求められる臨床的実践力へと発展させるとともに、倫理観と後進指導等を通して自己成長する力を醸成する。それらの学修成果をポートフォリオとして積み重ねながら、各期におけるパフォーマンス評価を用いた形成的評価により学位授与の方針への達成度を判定し、学位授与の質を保証する。

【各期の評価】
第1期
人文・社会・自然科学及び外国語に関する知識並びに地域貢献に必要な基礎的知識については、客観試験や論述試験等を用いる。基本的なコミュニケーション力、情報収集・問題発見力、倫理観については、関連する領域科目のパフォーマンス評価、ポートフォリオ評価等を用いる。それぞれの学修成果を学位授与の方針に示す資質・能力と照合し、達成度を判断する。

第2期
基礎薬学に関する知識の定着については、客観試験や論述試験等を用いる。相手を尊重するコミュニケーション力、問題発見・解決力、倫理観及び人間性の会得については、関連する領域科目のパフォーマンス評価、ポートフォリオ評価等を用いる。それぞれの学修成果を学位授与の方針に示す資質・能力と照合し、達成度を判断する。

第3期
基礎薬学を含めた臨床薬学に関する知識については、客観試験や論述試験等を用いる。臨床薬学並びに地域への貢献にかかわる問題発見・解決力、倫理観及び人間性の会得については、関連する領域科目のパフォーマンス評価、ポートフォリオ評価等を用いる。それぞれの学修成果を学位授与の方針に示す資質・能力と照合し、達成度を判断する。

第4期
薬物療法及び地域貢献の実践力については、臨床実務実習のパフォーマンス評価を用いる。臨床薬学における総合的な実践力については、それを涵養するための科目のパフォーマンス評価等を用いる。問題発見・解決力については、研究課題に取り組む卒業研究のパフォーマンス評価を用いる。それぞれの学修成果を学位授与の方針に示す資質・能力と照合し、達成度を判断する。

入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

  1. 求める学生像
    薬学部が求める学生像は、次のような資質と意欲を有する者である。
    ・将来、人々の健康自立を支援する医療人・薬学人として社会に貢献したいという強い志と情熱をもつ人
    ・医療人として望まれるコミュニケーション能力の素質と豊かな人間性をもつ人
    ・自然科学系分野の基礎学力を有し、より高度な専門知識を身に付けようとする強い学習意欲と科学的探求心をもつ人
  2. 入学前に修得が望まれる知識・能力
    高等学校各教科・科目全般について履修すること。主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度を有するとともに、特に、次のような基礎学力を身に付けておくことを望みます。
    ・理科の基礎的な知識及びそれらを応用する能力
    ・数学の基礎的な知識及びそれらを応用する能力
    ・国語及び英語の基礎的な文章読解力、表現力及びコミュニケーション能力

2020年度以前入学生用

教育研究上の目的

薬学部は、国民に信頼され、医療に貢献できる高度な薬学を修め、医療人たる崇高な倫理観と豊かな人間性をもち、地域における人々の健康増進や公衆衛生の向上に貢献するとともに医療の進展に資する研究心を有する薬剤師を育成することを目的とする。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

次のような能力を身に付け、所定の単位を修得した者に対して卒業を認定し、学位を授与する。

  1. 医療人たる崇高な倫理観と豊かな人間性をもち、医療に携わる使命感を有していること
  2. 医薬品を理解し、適正使用の礎となる科学力を有していること
  3. 医療福祉連携を推し進め、地域における人々の健康自立を支援する全人的能力(科学力・臨床力・対人力)を有していること
  4. 医療や福祉を取り巻く様々な課題に気付き、解決に導く論理的・科学的能力を有していること
  5. 最新の医療情報の収集等、自己研鑽に努め、生涯にわたって学修する態度・習慣を身に付けていること

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

学位授与に要求される能力修得のために、次のような方針でカリキュラムを編成する。

  1. 「薬学教育モデル・コアカリキュラム」を基盤とし、基礎薬学から衛生薬学、医療薬学、臨床薬学に至るまで、学年進行とともに深化するような学習到達目標を設定する。
  2. 医療人たる倫理観と豊かな人間性の涵養を促す科目を配置する。
  3. 医薬品を理解し、適正使用の礎となるような科学を学修する薬学専門科目を配置する。
  4. 人々の健康自立を支援する上で必要な応用科学力や臨床力を修得する総合型授業科目を配置する。
  5. 問題発見・問題解決能力を修得する科目を配置する。
  6. 医療福祉連携を推し進め、地域における人々の健康自立を支援するための対人力を涵養する実践的科目を配置する。
  7. 対人力涵養の要となる幅広い視野を育成するための教養系科目を配置する。

入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

  1. 求める学生像
    薬学部が求める学生像は、次のような資質と意欲を有する者である。
    1. 将来、人々の健康自立を支援する医療人・薬学人として社会に貢献したいという強い志と情熱をもつ人
    2. 医療人として望まれるコミュニケーション能力の素質と豊かな人間性をもつ人
    3. 自然科学系分野の基礎学力を有し、より高度な専門知識を身に付けようとする強い学習意欲と科学的探求心をもつ人
  2. 入学前に修得が望まれる知識・能力
    高等学校各教科・科目全般について履修すること。特に、次のような基礎学力を身に付けておくことを望みます。
    1. 理科の基礎的な知識及びそれらを応用する能力
    2. 数学の基礎的な知識及びそれらを応用する能力
    3. 国語及び英語の基礎的な文章読解力、作文能力及びコミュニケーション能力