トピックス Topics
【薬物乱用封じコメ活動】ノードラッグカルタ贈呈式及び活動発表会を開催しました
産官学連携薬物乱用防止啓発プロジェクト『にいがた薬物乱用封じコメ活動』の一環として、ノードラッグカルタ贈呈式及び成果報告会を開催しました。
にいがた薬物乱用封じコメ活動とは
近年、若年層における大麻や危険ドラッグ等の薬物事犯や、市販薬等の過剰摂取(オーバードーズ)による救急搬送事例が相次いでいることから、本学、新潟県警、新潟市薬剤師会が連携し、本学薬学部生の活動をサポートする体制を構築しつつ、本学薬学部生が主体となって“若者目線と若者らしいアイデア”で、若年層に対する効果的な薬物乱用防止啓発方法を検討・実施することで、若年層による薬物乱用を未然に防止することを目的とした活動です。
ノードラッグカルタ贈呈式
3月10日(月)に、プロジェクトの一環として制作した小学生向け「ノードラッグカルタ」の、新潟市教育委員会への贈呈式を開催しました。
贈呈式では、学生たちが前に立ち、「カルタを作ろうと思った経緯」や「読み札はどのように工夫して作成したのか」など、制作の背景やこだわりについて説明を行いました。
企画の立ち上げから完成までの試行錯誤や、伝わりやすい表現を模索した過程など、制作に込めた思いを語り、会場の参加者も興味深く耳を傾けていました。
カルタは新潟市内の全小学校と特別支援学校の計108校に贈られます。
にいがた薬物乱用防止封じコメ活動 活動発表会
3月12日(水)に、今年度、新潟県警・新潟市薬剤師会・新潟薬科大学の連携により取り組んだ各プロジェクトの完成披露報告会を行いました。
学生が登壇し、これまでの広報活動、カルタ制作、動画制作について報告しました。
広報活動では、活動の背景や産官学連携で実施したイベントについて語り、カルタ制作では、クイズも交えつつカルタ制作にかけた想いや社会的な価値などを詳しく説明しました。
薬物乱用防止啓発動画の制作では、シナリオ作成から撮影・編集までの過程を振り返り、伝えたいメッセージをどのように映像に落とし込んだのかを発表しました。
動画公開後に大きな拍手が起こるなど、動画の持つ伝える力を改めて実感する機会となりました。
また、新潟県警から協力学生への感謝状贈呈式も併せて執り行いました。
これまでの活動の締めくくりとして、学生たちは自身の取り組みを振り返り、達成感を噛みしめるとともに、今後の学びや経験へとつなげる貴重な機会となりました。
にいがた薬物乱用封じコメ活動専用WEBページ
カルタデータのダウンロードや、薬物乱用防止啓発動画は以下のリンクの特設ページから
https://www.nupals.ac.jp/society/drug_abuse_prevention/