看護学部 カリキュラム

カリキュラム

□…必修科目 ★…選択科目 ◆…保健師の科目 …薬学関連科目
1年次
教養に関する科目
□スタートアップセミナー □社会学 □人間関係論 □医療倫理
□文化人類学 □環境と健康 □食物と健康 □薬と健康
□情報リテラシー基礎 □情報リテラシー応用 ★音楽と健康 ★心理学
★教育学 ★スポーツ □英語I □英語II
★中国語 ★コリア語 ★ロシア語 ★ドイツ語
専門基礎科目
□人体の構造と機能I □人体の構造と機能II □人体の構造と機能Ⅲ
□疾病の原因と成り立ち □疾病の予防と治療I □薬理学と薬剤管理
□医療と看護の歴史 □◆家族看護学 □公衆衛生学 □臨床心理学
★ケアの基本理念 ★在宅医療
専門教育科目
□看護学原論 □看護の基本技術 □援助的人間関係論
□◆地域・在宅看護概論 □地域・在宅看護論
1年次
臨地実習
□基礎看護学実習Ⅰ
2年次
2年次
専門基礎科目
□疾病の予防と治療Ⅱ □疾病の予防と治療Ⅲ □感染症と微生物
□栄養学 □人間工学 □社会保障と法
□多職種連携
専門教育科目
□看護倫理学 □生活支援技術論 □治療過程支援技術論
□ヘルスアセスメント演習 □看護過程展開技術演習 □生活支援技術演習
□治療過程支援技術演習 ★◆公衆衛生看護学概論 □◆地域・在宅看護関係法規
□◆地域・在宅看護技術演習 □成人看護学概論
□健康の慢性的揺らぎのある成人の看護
□急激な健康破綻をきたした成人の看護
□老年看護学概論 □老年の疾病と治療 □老年看護学実践論
□小児看護学概論 □小児の疾病と治療 □小児看護学実践論
□母性看護学概論 □女性の疾病と治療 □母性看護学実践論
□精神看護学概論 □精神の疾病と治療 □◆精神看護学実践論
臨地実習
□基礎看護学実習Ⅱ □在宅看護論実習
3年次
教養に関する科目
□英語Ⅲ
専門基礎科目
□◆疫学
★◆保健医療福祉行政論
★◆保健統計学
専門教育科目
◆公衆衛生看護活動論Ⅰ※ ◆公衆衛生看護活動論Ⅱ ◆公衆衛生看護管理論
□成人看護技術演習 □老年看護技術演習 □小児看護技術演習
□母性看護技術演習 □精神看護技術演習 □チーム医療論
□看護管理学 □看護研究の基礎 □看護研究演習Ⅰ
臨地実習
□老年看護学実習 □精神看護学実習
□健康生活自己管理支援実習 □健康の慢性的揺らぎのある成人の看護実習
□急激な健康破綻をきたした成人の看護実習 □小児看護学実習 □母性看護学実習
4年次
教養に関する科目
★日本国憲法 ★歯と健康 ★漢方とサプリメント ★健康とスポーツ
専門基礎科目
★ボランティア論
専門教育科目
◆公衆衛生看護政策論 ◆公衆衛生看護学演習 □看護研究演習Ⅱ
□◆災害看護学 □国際看護学 ★看護教育学
★新たな医療と看護の課題
★新潟の医療と看護の課題
臨地実習
◆公衆衛生看護学実習Ⅰ ◆公衆衛生看護学実習Ⅱ □チーム医療実習
□看護管理学実習
□健康生活自己管理支援実習 □健康の慢性的揺らぎのある成人の看護実習
□急激な健康破綻をきたした成人の看護実習 □小児看護学実習 □母性看護学実習
※保健師課程資格取得者で、1年次「スポーツ」、4年次「日本国憲法」「健康とスポーツ」を修得した学生は、申請により「養護教諭二種免許状」を取得できます。