看護学部 教育研究上の目的と3つのポリシー

教育研究上の目的

看護学部は、「実学一体」の精神のもと、生命の尊厳に基づく医療人としての倫理観と豊かな人間性をもち、看護学に係る専門知識・技能を習得し、人々が目指す健康と暮らしをサポートできる看護実践力、並びに看護学の進展に資する研究心及び自己研鑽力を有し、保健・医療・福祉の専門家と連携・協働して社会に貢献できる看護者を育成することを目的とする。

アドミッションポリシー

看護学部看護学科は高等学校における各教科・科目全般を履修し、主体的に多様な人々と協働して学ぶ態度と意欲を有する学生を求める。

特に以下の資質を身につけておくことが望ましい。

  • 知識や情報をもとに、倫理的思考を持ち自分の考えを説明できる人
  • 他者と協調し合いながら、課題を追求する能力を身につけている人
  • 高等学校の教育課程を幅広く修得し、看護学を学ぶための基礎学力を有している人
  • 主体的に学習し、自己成長に対して努力を惜しまない人
  • 『実学一体』の精神を理解・賛同し、広く地域社会の健康ニーズに貢献しようとする人

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

看護学部の教育の目的及び育成する人材に基づき教育課程を修め、卒業要件として定めた単位以上を修得した者に「学士(看護学)」の学位を授与する。

なお、卒業までに看護学部看護学科学生が身につけるべき能力は次の通りである。

1. プロフェッショナリズム
看護の役割を理解し、その責務を果たす能力、及び人間性を育む教養と倫理観を備え、生涯にわたり自己研鑽を図るとともに、看護学の発展や必要な役割の創造に寄与することができる能力。

2. コミュニケーション能力
看護実践及び保健・医療・福祉チームと連携・協働するために不可欠な、人間関係の成立・発展に資するコミュニケーション能力。

3. 看護学の知識・技能・態度に基づく看護実践力
看護学の専門知識・技能・態度を修得し、アセスメント結果に基づく根拠ある看護を実践する能力。

4. 問題発見・解決力
科学的探究心を備え、看護学に関わる諸問題を発見し、必要な情報を収集・評価して論理的思考をもとに解決策を提示できる能力。

5. 地域社会への貢献力
保健・医療・福祉における連携の重要性を理解し、地域の人々の疾病予防、健康・自立に貢献できる能力。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

看護学部看護学科では、学位授与の方針と教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)との一体性と整合性に留意しつつ、卒業までに学生が身につけるべき資質や能力を修得するための教育課程編成・実施方針を次のとおり定めることとする。

1. 人間形成に資する教養及び医療人としての倫理観を涵養するとともに、学習姿勢・態度を醸成するためのカリキュラムを編成し、成果は科目試験で評価する。
具体的には、人々の生活と健康、文化に関わる人文社会・教育科学、自然科学に関する知識、主体的学習方法を獲得するための科目を配置する。

2. 看護師・保健師に求められる看護実践力及び保健・医療・福祉チームの連携・協働における調整やメンバー・リーダーシップに不可欠なコミュニケーション力を育成するカリキュラムを編成し、成果は科目試験、臨地実習で評価する。
具体的には、人や社会・文化を理解する科目、人間関係に関わる科目、外国語を学修する科目を配置す る。

3. 看護師・保健師に求められる専門基礎知識、専門知識・技術・態度及びそれらの統合実践力を段階的に修得するためのカリキュラムを編成し、成果は科目試験、臨地実習で評価する。
具体的には、人間・健康・社会環境の理解に関わる科目を配置するとともに、基礎看護学領域から発達段階別看護領域、看護統合領域ごとの専門知識・技術・態度を講義・演習・実習と段階的に学修し、看護実践力を育成する科目を配置する。

4. 看護専門職に求められる看護実践の質向上や看護学の進展に貢献する基盤となる問題発見・解決に資する研究心を醸成するとともに、看護研究の基礎的な知識・実践力を育成するカリキュラムを編成し、成果は科目試験、卒業論文等で評価する。
具体的には、課題探求に関わる科目、社会のニーズや新たな医療に対応する科目を配置する。

5. 多様に変化する地域社会の看護の課題に対応し、地域の人々の健康生活の自立に貢献できる能力を涵養するためのカリキュラムを編成し、成果は科目試験及び臨地実習で評価する。
具体的には、地域・在宅看護、チーム医療に関わる科目を講義・演習・実習と段階的に学修し、地域における看護実践力を育成する科目を配置する。