大学院 応用生命科学研究科 博士前期課程

『生命科学、食品科学、環境科学、薬科学、理科教育学』
生命を取り巻く「科学」を極める多彩な研究分野

『生命科学の基礎と応用』を研究し、その分野での実践力を身につけることを目的とした『応用生命科学コース』は、開拓者精神と起業精神に富み、かつ実社会に出て新しい商品や産業を作るための即戦力となる人材を育成することを目指しています。『理科教職専修コース』は、高度な専門知識の修得、最先端の科学技術研究の実践により、″高度化された理科(サイエンス)”の楽しさを伝えることができる人材の育成を目指します。
また、『薬科学コース』は、応用生命科学部の研究基盤である『食』と『バイオ』および『環境』の知識・技術と、薬学部が今日まで培ってきた創薬科学研究、医療薬学研究を融合した分野での実践力を身につけた人材を育成することを目指しています。

教育課程及び履修要領

本研究科の教育課程及び履修要領については こちら をご覧ください。

授業計画(シラバス)及び時間割

本研究科の授業計画(シラバス)及び時間割については こちら をご覧ください。

修了要件

博士前期課程を修了するためには、本課程に2年以上在学して30単位以上を取得し、かつ必要な研究指導を受け、修士学位論文の審査及び最終試験に合格しなければなりません。ただし、優れた業績を上げた者の在学期間については、1年以上在学すれば足りるものとします。

研究指導計画

大学院に在学する学生一人一人に対し、指導教員は研究指導の方法や内容および計画を予め明示しています。
修士(応用生命科学)の学位取得までのスケジュールは、概ね以下のとおりです。
※下記のスケジュールは、研究の進行状況等の事情により変更となる場合があります。

応用生命科学コース

1年次

  • 主任指導教員との協議の上、研究テーマを決定(4月)
  • 研究指導計画書の作成(4月)
  • 実験・調査等の実施
  • 研究室セミナーにて雑誌紹介及び研究進捗報告
  • 授業科目の受講
  • 学外成果発表(学会発表)の準備及び発表

2年次

  • 研究指導計画書の作成(4月)
  • 実験・調査等の実施・まとめ
  • 研究室セミナーにて雑誌紹介及び研究進捗報告
  • 授業科目の受講
  • 学外成果発表(学会発表)の準備及び発表
  • 中間発表会(7月)
  • 修士論文の執筆
  • 修士論文の提出(1月)
  • 主査・副査の決定(1月)
  • 修士論文発表会(2月)
  • 最終試験(2月)
  • 学位論文最終稿の提出(3月)

理科教職専修コース

1年次

  • 主任指導教員との協議の上、研究テーマを決定(4月)
  • 研究指導計画書の作成(4月)
  • 教育臨床実習の実習校決定(4月)
  • 教育臨床実習とその報告書作成
  • 研究室セミナーにて雑誌紹介及び研究進捗報告
  • 授業科目の受講
  • 学外成果発表(学会発表)の準備及び発表

2年次

  • 研究指導計画書の作成(4月)
  • 実験・調査等の実施・まとめ ・研究室セミナーにて雑誌紹介及び研究進捗報告
  • 授業科目の受講
  • 学外成果発表(学会発表)の準備及び発表
  • 中間発表会(7月)
  • 修士論文の執筆
  • 修士論文の提出(1月)
  • 主査・副査の決定(1月)
  • 修士論文発表会(2月)
  • 最終試験(2月)
  • 学位論文最終稿の提出(3月)

学位論文審査基準

本研究科の学位論文審査基準については こちら をご覧ください。

担当教員一覧

※一部変更になる場合があります。

応用生命科学コース

                                                                                  
研究分野(研究室名) 担当教員 課題研究の概要
職名・学位 氏名
食品分析学
(食品分析学)
教授・薬学博士 佐藤 眞治 メタボリック症候群などの生活習慣病を予防する機能性食品の開発と機能評価。
食品機能学
(食品機能学)
教授・博士(農学) 松本 均 ポリフェノールやビフィズス菌、オリゴ糖などの機能性食品とその素材の有効性、機能性メカニズムに関する研究。
食品化学
(食品化学)
准教授・博士(学術) 能見 祐理 食品の加工・貯蔵による成分変化のメカニズム解明と食に関する社会課題解決を志向した応用研究。              
食品安全学
(食品安全学)
准教授・博士(理学) 西山 宗一郎 食中毒の予防に関する研究。ボツリヌス菌等の食中毒に関連する病原細菌の感染制御・環境応答の研究。
食品・発酵工学
(食品・発酵工学)
教授・博士(農学) 重松 亨 微生物の機能に基づく発酵技術および高圧力を中心とした非熟的加工技術の研究。それらを応用した安全性や経済性を満たす低環境負荷な食品加工・発酵技術の開発。「環境微生物学研究室」と連携。
環境微生物学
(環境微生物学)
准教授・博士(工学) 井口 晃徳 自然環境、動物、廃水処理プロセス等に存在する重要な微生物群の機能解明。持続可能な社会の実現に資する、環境微生物の有効利用に関する研究。「食品・発酵工学研究室」と連携。
応用微生物学
(応用微生物・遺伝子工学)
教授・博士(農学) 髙久 洋暁 資源枯渇、地球温暖化問題の解決へ向け情報科学を利用した微生物の物資生産機能改変(スマートセル)による省エネルギー・低コストの高機能品生産の研究。
分子微生物学
(分子微生物学)
准教授・博士(農学) 山崎 晴丈 酵母をモデルとした寿命制御機構の研究。寿命延長による酵母の発酵生産性向上の研究。がん細胞の栄養飢餓耐性を標的とした抗がん剤の研究。
動物細胞工学
(動物細胞工学)
教授・博士(理学) 市川 進一 酸化ストレスなど、細胞ストレスによる細胞死の研究。スフィンゴ脂質の生理機能についての研究。遺伝子改変による神経機能の解明。脂肪肝抑制法の研究。
植物ゲノム科学
(植物遺伝育種学)
准教授・博士(農学) 相井 城太郎 植物における生殖、変異及び有用形質発現のメカニズム解明と、ゲノムデータを駆使した気候変動対策作物と健康に資する次世代植物の開発に関する研究。
グリーンケミストリー
(環境有機化学)
教授・博士(工学)
助教・博士(理学)
中村 豊
小島 勝
糖などの再生可能資源を出発原料とする生理活性天然物の効率的な合成に関する研究。
生体分子化学
(生体分子化学)
准教授・博士(理学) 宮﨑 達雄 生体分子である糖質やステロイドなどを基本骨格とする新たな機能性分子の設計および合成に関する研究。
環境工学
(環境工学)
教授・博士(工学)
助教・博士(応用生命科学)
小瀬 知洋
大野 正貴
化学物質の計測法の開発と環境動態解明等への応用。持続可能な社会の実現に資する廃棄物の循環利用法及び新しい水処理法の開発に関する研究。
分子科学
(化学)
教授・博士(理学) 新井 祥生 有機溶媒を使わない環境に優しい新規固体反応の研究および植物又は動物中の有用物質の研究。

理科教職専修コース

研究分野(研究室名) 担当教員 課題研究の概要
職名・学位 氏名
理科教育学
(理科教育学)
教授・修士(学校教育)
教授・博士(理学)
村上 聡
(兼)新井 祥生
構成主義的学習論に基づく理科の授業づくりとその実践に関する臨床的研究。科学的概念を形成するための教材・教具の開発とその効果の検証。有機溶媒を使わない環境に優しい新規固体反応の研究。
教育学
(教育学)
教授・修士(教育学) 木村 哲郎 教育現場での参与・非参与観察に基づく教育実践研究。シティズンシップを育てるカリキュラムと指導方法の開発。
生物教育学
(生物学)
講師・博士(水産学) 小長谷 幸史 モデル生物や環境に関する生物指標などの生物教材とその効果的な使い方の実践に関する研究。生物を扱う人としての見方・考え方を育む教育方法の検討。

薬科学コース

分野 担当教員 課題研究の概要
職名・学位 氏名
有機創薬科学 有機薬化学 教授・薬学博士 杉原 多公通 高効率的分子変換反応の開発に関する研究。新規ガス固定反応の開発。新概念に基づく医薬品の合成研究。
生薬・天然物化学 教授・博士(薬学) 渕野 裕之 生薬の成分多様性を念頭においた品質評価法の構築並びに新規有用成分の探索研究。
生物科学 生化学 教授・博士(薬学) 小室 晃彦
宮本 昌彦
抗ウイルス自然免疫に関わる分子の作用機構の解明、ウイルスと宿主因子の相互作用にかかわる研究。
衛生化学 教授・博士(薬学)
准教授・博士(薬学)・博士(保健学)
助教・博士(医学)
酒巻 利行
冨塚 江利子
佐藤 浩二
エネルギー代謝を標的とする創薬に関する基礎研究。生体成分および薬毒物の体内動態に関する研究。がん細胞の増殖制御に関連する遺伝子の機能解析に関する研究。
微生物学 准教授・博士(薬学)
准教授・博士(理学)
福原 正博
山口 利男
様々な環境条件下における各種細菌の生育検討ならびに薬剤耐性臨床分離菌株の遺伝子解析に関する研究。
医療科学 薬品分析化学 教授・博士(薬学) 川原 浩一 リガンドと受容体の相互作用に関する分析化学的研究。
薬品物理化学 教授・博士(学術) 星名 賢之助 光物理化学・量子化学計算に基づく新規化学反応の機構解明、および、広い意味での物理刺激による医薬品物性や生体反応への影響の評価、分析法への応用研究。
薬剤学 教授・博士(薬学) 久保田 隆廣 飼育下の野生動物における薬物動態に関する研究。
機能形態学 准教授・博士(理学) 岩田 武男 内分泌・代謝疾患およびその合併症の発症機序に関する研究。
社会薬学 教授・博士(薬科学) 富永 佳子 薬局薬剤師の職能発揮と職種間連携に関する研究。患者の行動変容を促す手法に関する研究。薬局拠点の生活習慣病予防に関する研究。
薬理学 教授・博士(薬学) 前田 武彦 薬効評価手技と薬物治療標的分子に関する研究。
臨床薬学 教授・博士(薬学)
教授・博士(医学)
教授・博士(薬学)
教授・博士(医学)
教授・博士(薬学)
教授・博士(薬学)
教授・博士(医学)
教授・博士(医学)
朝倉 俊成
坂爪 重明※1
斎藤 幹央
森山 雅人
阿部 学
神田 循吉
永野 大輔
磯邉 浩和
糖尿病治療薬および医療用具の適正使用に関する研究。薬剤使用評価に関する研究。薬剤過敏症の臨床解析に関する研究。悪性腫瘍・血液疾患に関する研究。薬剤過敏症の臨床解析に関する研究。薬剤誘発性骨粗鬆症の発症機序に関する研究。抗がん薬の副作用とそのメカニズムに関する研究。抗微生物薬の適正使用に関する研究。

関連リンク

大学院入試情報

お問い合わせ

〒956-8603 新潟市秋葉区東島265番地1
新潟薬科大学 教務課
TEL : 0250-28-5302
FAX : 0250-25-5021