薬系大学で学び高度な看護人材を育成します。
学びのポイント
Point.1新潟県内唯一の薬科大学で高度な看護人材を育成
薬学部・応用生命科学部・医療技術学部・看護学部を有する、「医療・健康系大学」で、医療現場から、さらには地域社会から求められる高度な看護人材を育成します。
Point.2チーム医療に貢献できる看護職を育成
チームの連携・協働に不可欠な調整力、コミュニケーション力、リーダーシップを基礎から実践まで段階的に学び、保健・医療・福祉を踏まえたチーム医療に貢献できる看護職を育成します。
Point.3未来の社会を支える地域・在宅看護の視点を持った看護職を育成
治療を必要とする対象者の看護だけでなく、快復し在宅療養に移行する対象者の看護を組み入れて、在宅看護の視点を持った看護職を育成します。
取得可能な資格
卒業時に取得できる資格
〇看護師国家試験受験資格(卒業生全員)
〇保健師国家試験受験資格(選択制)
※保健師資格取得者は、以下の資格申請が可能
〇養護教諭二種(卒業時申請)※要指定科目単位取得
〇第一種衛生管理者(免許取得後申請)
卒業後に目指せる資格
〇助産師
〇保健師(資格取得者以外)
〇認定看護師
〇専門看護師
〇養護教諭一種 等
80以上の充実の学習施設
教員・看護職のサポートを受けながら実習は全て新潟県内の医療機関等で行います。
主な実習先(予定)
病院・診療所 | 西新潟中央病院・新潟大学医歯学総合病院・新潟県立がんセンター新潟病院・新潟市民病院 など 20施設 | 病気の人への看護を学ぶ実習 |
---|---|---|
訪問看護ステーション 小規模多機能施設 |
訪問看護ステーションるぴなす など 10施設 小規模多機能施設やすらぎの郷ひめさゆり など 10施設 |
地域・在宅での支援を学ぶ実習 |
健診センター | 新潟県労働衛生医学協会 5施設 | 企業で働く人への支援を学ぶ実習 |
保育園 | 松の実第二こども園・社会福祉法人真行保育園 など 3施設 | 健康な小児を学ぶ実習 |
産婦人科クリニック 産婦人科病棟 |
渡辺記念クリニック・とくなが女性クリニック・新潟市民病院・新潟大学医歯学総合病院 など 8施設 | 妊産婦への支援を学ぶ実習 |
子育て支援センター | 愛らんど・たんぽぽ・ひよこ・日報子どもマリーナ など 5施設 | 子育て支援を学ぶ実習 |
介護老人保健施設 | おぎの里・しんあい園・晴和会上所園 など 5施設 | 介護を必要とする高齢者の生活を学ぶ実習 |
社会福祉施設 | 指定障害福祉サービス事業所あどばんす など 5施設 | 地域で回復支援を受ける精神障がい者支援を学ぶ実習 |
保健所市町村 | 新潟市保健所 など 12施設 | 地域住民の健康づくりを学ぶ実習 |
高等学校 | 新潟県内の高等学校 4施設 | 学校保健を学ぶ実習 |
※2022年1月末現在
看護師の仕事
広い視野を持ち、人々のくらしと健康をサポート

看護師とは?
看護師の仕事は、病気の人だけではなく健康な人も含め、すべての人のくらしや健康を支えることです。本学では、病気の人の看護、地域社会における健康なくらしへの看護に重点を置き、くらしの中で身近な食品、薬やサプリメント、音楽など人を取り巻く環境の知識等を教養科目として学ぶことで、様々な視点から広く健康を考えることができる看護師を目指します。また、外来通院しながら生活する人や在宅療養する人へ、医療系多職種と連携して支援できる看護職を育成します。
カリキュラム
4年間の学びの流れ
1年次
ひと、命、健康、くらし(社会)と医療の歴史を理解する
人間形成、医療人としての倫理観の涵養とコミュニケーション力、学習姿勢・態度を身につけます。8月に初めての病院実習「基礎看護学実習Ⅰ」を行い、看護職との関わりから看護への姿勢、看護師間・多職種間との調整・連携など、チームメンバーへの関わり方などについて学びます。また、他学部と共通の授業やサークル活動を通して交流を深めます。
2年次
看護学の基礎的知識・技術・態度を学修する
看護に求められる専門的な知識・技術・態度を基礎看護から発達段階別に講義、演習を通して段階的に学修します。11月の「在宅看護論実習」では、在宅を拠点とした人々のくらしと、それに対応する多職種との連携、家族支援・指導等の現状について学びます。
3年次
多彩な臨地の場で看護実践力を培う
3年次になると専門領域の実習に入ります。講義や演習で学んだ知識や技術を統合し、実習を通して多様な場で実践的に活用する方法を繰り返し学修し、多彩な状況に対応できる看護実践力を身につけます。
4年次
看護と社会の課題への研究遂行力を身につける
変動する社会における看護学、及び社会の課題に関心を持ち、それに取り組む研究心と解決力を身につけます。既習の知識・技術を統合し、「チーム医療実習」ではチーム医療を担う一員としての能力を養い、「看護管理学実習」では組織に主体的に参画する意義と課題、マネジメントの在り方を考えます。



薬と健康
薬剤の基本的考え方、薬剤の副作用や有害事象の現状、服用支援について学びます。
漢方とサプリメント
漢方、西洋医学、ハーブ、サプリメントの有効活用と「代替医療」としての必要性を学びます。
食物と健康
健康に役立てるための食品の知識から、食事・栄養面の重要性を学びます。
家族看護学
家族のなかで健康問題が生じた場合の家族の在りようや課題について学びます。
看護管理学
医療安全の基本的な考え方、看護専門職のキャリア開発の在り方を学びます。
薬理学と薬剤管理
薬理学の概念と薬剤の適正管理について学びます。
地域生活支援看護概論
地域看護活動を理解し、地域全体の健康度を向上させることを学びます。
在宅看護論
在宅看護の支援の基盤となる訪問看護制度を学びます。
多職種連携
多職種連携の概念、それを形成する様々な職種について学びます。
チーム医療論
患者や障害を抱える人の問題の対応について、基礎的知識を学びます。
TOPICS-地域一体型看護を学び、未来の社会を支える看護師になるために-
医療現場と一体になった実践的な教育体制

国立病院機構「西新潟中央病院」に隣接する「西新潟中央病院キャンパス」では、在学中から医師・看護師のもとで実際の医療現場を身近に体験できる恵まれた教育環境にあります。
実習は、西新潟中央病院をはじめ、全て新潟県内の施設で行います。大規模な病院をはじめ、地域のくらしと健康を学ぶ訪問看護ステーション、小規模多機能施設、保健所、保育所、高等学校、健診センターなど約80カ所以上の幅広い分野にわたる施設で、看護の実践力を身につけます。
薬学部教員による薬の専門授業を開講
看護の対象者は薬物療法などの医療的支援を必要とする人々が多くいます。それらの人々に対して看護師がより専門的な知識を持つことで、さらに高度な看護支援につながります。また、保健師助産師看護師国家試験の出題基準においても「薬剤の用法や薬効の理解」の充実が図られており、薬の知識がより重要視されるようになっています。新潟県内唯一の薬学部を持つ新潟薬科大学の看護学部だからこそできる、薬学部教員による授業科目「薬と健康」、「薬理学と薬剤管理」「漢方とサプリメント」などにより、看護の視点から薬の知識が学べます。