看護師は、人々の健康と暮らしを
看護(みまもる)仕事。
看護師は、知識や技術を駆使して、病気の人はもちろん健康な人々の生命と健康を守り、その人らしい生活が送れるようサポートする仕事です。
具体的には 病気の予防や悪化を防ぐ健康指導、患者さんの診療補助や入院生活の援助、患者さんの症状を正確に医師に報告し、薬剤師や栄養士、理学療法士等の医療従事者と共に命と暮らしを守るのが日課です。看護師は「病をもつ人を助けたい」という熱意を持ち、沈着に仕事ができる、そんな人に向いている職業です。コロナ禍の現在はもちろんのこと、少子高齢化が進む日本では、病院や診療所のほか、介護老人保健施設など医療施設にとどまらず、地域や家庭など様々な場で活躍が広がっています。
フィールド&しごと内容
勤務先
病院[病棟・外来・手術室]
診療所
介護施設
社会福祉施設
訪問看護ステーション
保健所
など
※病院は診療科によって特徴は異なります。
しごと内容
- 血圧・体温・脈拍・呼吸等の測定
- 採血、与薬、注射(点滴)
- 注射・採血
- 食事・排泄・入浴・睡眠等援助
- 安全な移動、歩行の援助
- 手術の補助
- 日夜、体調の観察・管理
- 車椅子移送
- 正確な患者情報の記録
- 情報や目的共有のための意見交換、健康指導
「人を看る」独自の視点で対象となる人の身体・精神・社会などあらゆる面から支え、その人に必要な看護を判断し生命と生活を支えます。「看護」によって元気になっていく様子を目にした時など、仕事へのやりがいを実感します。
病棟看護師の1日
勤務先によって異なりますが、一般的な病院・病棟看護では交代制で日勤と夜勤を繰り返すこともあります。どちらも慣れるまで大変な業務ですが、命と向き合う大切な仕事のため、気分転換をしたり様々な方法で克服しています。
CASE | 日勤
- 8:00業務開始
日勤者は夜勤者から申し送りを受けます。
- 9:00点滴準備
- 10:00ケア・検温や点滴
- 11:00昼食前投薬の準備
内服薬を準備し、血糖値を測定します。
- 12:00休憩
一休み♪、一休み♪
- 13:00カンファレンス
- 14:00検温やリハビリ
●ココが大切!
患者さんの状態に応じて、清拭・足浴・洗髪・入浴介助などを行い、全身状態を観察します。 - 15:00
- 16:00申し送り
担当する患者さんについて看護師間で目的に必要な治療・処置、看護を継続するために情報を共有します。
- 17:00業務終了
CASE | 夜勤
- 16:00業務開始
点滴や内服薬を準備し、血糖値を測定します。
- 16:30申し送り
担当する患者さんについて看護師間で目的に必要な治療・処置、看護を継続するために情報を共有します。
- 17:00夕食前投薬の準備
- 19:00検温や点滴
全身の状態を見たり、トイレ介助、オムツ交換など行います。
- 20:30就寝前の準備
- 23:00巡視
●ココが大切!
夜勤看護師で患者さんの状態に異常がないか観察します。 - 6:30検温・採血
- 7:30朝食前投薬の準備・血糖値測定
- 8:00申し送り
担当する患者さんについて看護師間で目的に必要な治療・処置、看護を継続するために情報を共有します。
- 9:00業務終了
帰ってゆっくり寝よう!
こんな人が向いている!
看護師は職場により違いはありますが、医師のサポートと患者さんの看護がメインの業務となります。普段の仕事以外にも自ら学ぶ力や体力面、精神面を高めていく必要があります。
- 命と向き合う職業である以上、適切な対応を心がける責任感は大変重要です。
- 看護師として働く上で体力面(身体と心の強さ)も重要です。
- 医師や多職種とも看護師は連携する必要があるため、コミュニケーション能力を発揮する機会が多くあります。
- 医療は日進月歩で進んでいるため、経験を積むだけでなく、知識を常にアップデートしていく向上心が必要です。