応用生命科学部 応用生命科学科 コース紹介
2年次後期から、食品科学、バイオテクノロジー、環境共生システム、応用化学、理科教職の5コースから選択し、実践的な知識を習得
食品科学コース

食品に関する技術・知識を修得。食品産業の発展に貢献する。
食品の製造、栄養機能、食品分析、食品安全に関して深く学び、食品会社の商品開発や品質管理、生産技術などの部門で活躍できる人材を育てます。
授業 Pickup機能食品科学
食品の栄養機能を評価する方法や機能成分の測定方法を学修します。さらに、実際に機能性食品を企画立案し、栄養成分・原材料表示、商品コスト計算など商品開発に関連する業務を体験します。食品製造・加工実験
食品製造と加工の基礎である加熱、膜分離、発酵、超高圧、微生物検出に関する実験を行い、食品製造・加工に関する技術と実践的な知識を修得します。
バイオテクノロジーコース

医療、食料生産、環境保全などに貢献できる製品の研究・開発を
動物、植物、微生物の細胞、生理学、代謝、遺伝子や酵素に関して深く学びます。バイオテクノロジー技術を身に付け、医療、食料生産、環境保全などの分野に貢献できる人材を育成します。
授業 Pickup 微生物バイオテクノロジー
微生物バイオテクノロジー(発酵)技術の持続可能な開発目標(SDGs)などの課題に対する貢献例や、今後どのように貢献ができるかを学習後、議論します。
動物バイオテクノロジー
実験動物や遺伝子組換え技術の基本的な知識から、最先端の発生工学、動物の遺伝子組換え法、技術の応用(抗体・核酸医薬、再生医療等)について学修します。
植物バイオテクノロジー実験
植物の遺伝子や蛋白質に注目しながら、遺伝子工学的改良による植物育種について学びます。植物からの核酸抽出、PCR法による特定遺伝子の検出などの技術も習得します。
環境共生システムコース

化学分析を学び、環境保全に貢献する
公害や地球温暖化などの環境全般の幅広い知識を身につけると同時に、環境産業における実務、環境分析や調査、水処理や廃棄物処理の技術を学びます。
授業 Pickup 環境工学実験
講義で学んだ、浄水や排水処理に用いられる活性炭を用いた農薬の吸着除去を実践します。また、ガスクロマトグラフ、高速液体クロマトグラフなどの分析機器を用いた分析を実践し、有害物質の測定技術を身につけます。
応用化学コース

有機化学・化学合成の技術を学び、化学関連企業で活躍する
化学を基礎に、生体内の分子の構造とその働きの関係を学び、多様な生理作用を持つ物質を効率よく生産する技術を学びます。
授業 Pickup 有機化学実験
ノーベル化学賞を受賞した、非常に有用な反応を含む有機化合物を合成するための反応を実践し、反応の内容について理解すると同時に、合成した物質の構造を確認するためのさまざまな機器分析について学びます。
理科教職コース

理科の「面白さ」「楽しさ」を子どもに伝えられる先生に
先端の生命科学の知識や技術に触れながら、学校現場で求められる資質・能力を体系的に身に付け、子どもたちに「理科って面白い」と感じてもらえる授業ができる教員を養成します。
授業 Pickup 理科教育法
中学校及び高等学校における、理科の授業に関する知識や技能、基本的な授業展開、実験指導法や教材開発法、板書指導などについて、講義や模擬講義を通して幅広く実践的に学修します。
教育心理学
幼児期から青年期に至るまでの子どもの発達の過程について学びます。また、学修のメカニズム、子ども同士の関係性、個人と家族・社会との関わり方などについて、心理学的な面から学修します。