薬学部 カリキュラム
地域で活躍する薬剤師を育成する「薬学教育プログラム」
薬学教育カリキュラムは、準備科目として化学、生物学、物理学から学び、学年進行に伴って基礎薬学、医療・衛生薬学と段階的に専門性を高めていき、薬学の知識や技能を効率的に修得できるよう構築されています。
高学年次では、病院や保険薬局で実習を行い、薬剤師として働くための実践的な知識・技能・態度を身に付けていきます。
また、全学年を通じて、『コミュニケーション能力』『情報収集能力』『問題解決能力』を向上するための科目を用意しています。
薬学部では、修得した知識を地域医療の現場で十分に活用できる「地域で活躍する薬剤師」の育成を実践しています。
薬学部の教育
6年間の全課程を通じた取り組み
学年到達度試験
進級後の新年度開始時に、前年度に学んだ講義の内容の「修得度」を再確認するため、本学が他大学の薬学部に先駆けて導入した試験です。2年次以降の全ての学生が受験し、年度当初から達成度の低い科目を認識することにより、その年次の学習目標を適切にたてることができます。また、年次ごとに復習をくり返すことで、薬学の基礎知識を総合的な記憶として定着させていくことができます。
問題解決型授業
問題発見・解決能力を磨き、日々革新する医療現場での対応能力を培うために、教員が「発問」や「質問」を多用して学生の「知識に対する好奇心」を引き出し、少人数での討論(スモールグループディスカッション)を通して、学生一人一人が解答を導き出す問題解決型授業を通常の講義科目の中や演習科目で取り入れています。
キャリア形成教育
多種にわたる薬剤師の職種や薬剤師となるためのモチベーションを上げるため、全学年を通じたキャリアガイダンスを実施しています。1年次から4年次までは就職におけるマナー講座、現役薬剤師のOB・OGを招いたディスカッションを行い、5、6年次には病院や企業を招いた就職説明会を開催しており、6年間を通してキャリアサポートを行っています。また、1・2年次において、医療現場等への見学(早期体験学習、後述)も実施しています。これらの取り組みを通じて、学生が自分自身の「キャリア」について、低学年次から具体的に意識できるような体制を整えています。
学年の進行にあわせた取り組み
低学年次では・・・
リメディアル教育(高大接続教育)
入学後は、高校時代までの履修状況を加味して特別補習を開講し、化学、物理、生物、数学などを全て履修していない学生や、これらの科目を不得意とする学生を対象にきめ細やかな指導をしています。また、1・2年次に修学する内容は薬学を学ぶ上で基礎となるものが多くあります。同じ授業科目を2度開講したり、講義形式と演習形式の授業を行ったりと学生の修得度が向上するような取り組みを行っています。
早期体験学習
1年次入学直後から、保険薬局・病院・行政機関・製薬メーカーなどで薬学に携わる人々に触れる機会を設けるとともに、保険薬局や病院の訪問を通じて薬剤師の業務を体験し、自身の将来像を描いていく授業です。
病院・薬局実習に向けて・・・
標準模擬患者(Standardized Patient: SP)参加型の実習
医療現場において必要とされる高度な医療コミュニケーション能力を養うため、学外から患者役の標準模擬患者(SP)に参加してもらい、より医療現場に近い環境の中で、「患者応対と服薬指導」の実習を行います。SPの養成は本学で独自に行っており、地域住民の皆様の協力のもと、本学の教育目標および教育内容に沿った形でこれらの実習にご参加頂いています。